詳細情報
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/チョウを育てよう
書誌
楽しい理科授業
2005年4月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
三年生になって理科を学習することになっ た子どもたちは「定義のある言葉を使う」と いう学習に出会うことになる. その一歩目を,記憶に残るようなエピソー…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/「光を集めると熱い!」を巨大装置で実感!
楽しい理科授業 2006年3月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/「回路」を他の学校での飛び込み授業で実際に教えてみた!
楽しい理科授業 2006年2月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/「回路」を教える知的アドベンチャー体験?
楽しい理科授業 2006年1月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/ホウセンカの「実」と「つぼみ」の区別をどう教えるか?
楽しい理科授業 2005年12月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/「東西南北」をきちんと教えよう
楽しい理科授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/チョウを育てよう
楽しい理科授業 2005年4月号
国語教育の実践情報 81
中学校/令和4年度全国学力・学習状調査の調査結果を踏まえた学習指導の改善・充実に向けた説明会について
国語教育 2022年12月号
説明責任と学校の自己評価―保護者にどう説明するか
必要なことがらを必要に応じて公開すればよい
現代教育科学 2005年2月号
「教師力」再生へ―管理職の提言
授業力向上への諸方策をさぐる
現代教育科学 2005年12月号
有終の美を飾ろう! 3学期の学級経営のポイント&アップグレード作戦
小学3・4・5年
授業力&学級経営力 2018年1月号
一覧を見る