詳細情報
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/「回路」を教える知的アドベンチャー体験?
書誌
楽しい理科授業
2006年1月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
今回のテーマは「回路」である. つまり,東京書籍の教科書で言えば「明かりをつけよう」という単元だ. 小学校理科で,初めて「見えないチカラ」に出会うのがこの単元である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/「光を集めると熱い!」を巨大装置で実感!
楽しい理科授業 2006年3月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/「回路」を他の学校での飛び込み授業で実際に教えてみた!
楽しい理科授業 2006年2月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/ホウセンカの「実」と「つぼみ」の区別をどう教えるか?
楽しい理科授業 2005年12月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/「東西南北」をきちんと教えよう
楽しい理科授業 2005年11月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/「鉄」と「金属」の関係をどう教えるか
楽しい理科授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/「回路」を教える知的アドベンチャー体験?
楽しい理科授業 2006年1月号
教科書プラスワンの観察ネタ一覧
6年
楽しい理科授業 2004年6月号
3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
2年/関数領域
数学教育 2014年6月号
保健室奮闘記 22
保健室の先生が、涙してパンツを洗う時
女教師ツーウェイ 2006年1月号
子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
体育学習カードの有効な使い方と返却法
カードを無理なく使う方法
女教師ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る