詳細情報
特集 子どもの作品・掲示物―上手な評定、保管、返却術
子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
体育学習カードの有効な使い方と返却法
カードを無理なく使う方法
書誌
女教師ツーウェイ
2005年11月号
著者
野上 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育学習カードというと、「カードを配り忘れてしまう」「子どもにいつ書かせたら良いのか分からない」「保管を子どもに任せたら、失くす子が出てしまった」など、様々な問題が出て、上手く使いこなすのが難しい。「体育の学習カードを、最初は使っていたけど、使わなくなってしまった」という声も、多々聞こえる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
体育学習カードの有効な使い方と返却法
すべて体育ノートに貼り付けよ
女教師ツーウェイ 2005年11月号
子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
体育学習カードの有効な使い方と返却法
二種類ある学習カードを、効果的に使おう
女教師ツーウェイ 2005年11月号
教室熱中!表文化
体育の授業に取り入れる熱中アイテム
技能が高まるなわとびカードの活用
女教師ツーウェイ 2013年7月号
体育
【からだほぐし】毎時間の体育授業の一コマに伝承遊びや集団遊びを入れていく
女教師ツーウェイ 2012年11月号
体育
【ボール運動】三振なし、アウトなし、全員野球で、みんな楽しい~既成のルールにこだわらずにゲームに慣れるルールづくり~
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
体育学習カードの有効な使い方と返却法
カードを無理なく使う方法
女教師ツーウェイ 2005年11月号
教科書プラスワンの観察ネタ一覧
中学2分野
楽しい理科授業 2004年6月号
ここに注目!今月のサイエンスニュース 7
功を奏しているか環境省の熱意熱意
楽しい理科授業 2004年10月号
日常的な経験/体験と科学的見方を結ぶ接点―どうつくるか
科学的な素養を身につけ現象をとことん追究する
楽しい理科授業 2005年3月号
一覧を見る