詳細情報
特集 教室に「熱中文化」を取り入れよう!
教室熱中!表文化
体育の授業に取り入れる熱中アイテム
技能が高まるなわとびカードの活用
書誌
女教師ツーウェイ
2013年7月号
著者
阿南 麻美子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちが学校の授業でも、休み時間にも、家でも熱中するなわとびカード。それがTOSSなわとび級表である。 一学期のうちに渡しておくことで、子どもたちがなわとびに自主的に取り組み、技能がどんどん向上していく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育
【からだほぐし】毎時間の体育授業の一コマに伝承遊びや集団遊びを入れていく
女教師ツーウェイ 2012年11月号
体育
【ボール運動】三振なし、アウトなし、全員野球で、みんな楽しい〜既成のルールにこだわらずにゲームに慣れるルールづくり〜
女教師ツーウェイ 2012年11月号
体育
【器械運動】一人からグループへ仲間を増やして楽しく基礎技能を身につけよう
女教師ツーウェイ 2012年11月号
体育
【水泳運動】シャワーを上手に使って水に慣れよう
女教師ツーウェイ 2012年11月号
体育
【縄跳び】我流に気づくためにライブで学ぶ
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
教室熱中!表文化
体育の授業に取り入れる熱中アイテム
技能が高まるなわとびカードの活用
女教師ツーウェイ 2013年7月号
小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
領土に加えて領海を
社会科教育 2015年1月号
子どもをスポイルするNG指導 意味のない居残り勉強をする
残して指導すると悪影響の方が大きい
教室ツーウェイ 2011年6月号
教室熱中!表文化
生活科の授業に取り入れる熱中アイテム
「あきのあそびランドにようこそ」〜「授業の原則」を使いこなして楽しい時間を創る〜
女教師ツーウェイ 2013年7月号
龍馬君の訴えから受け取るべき大切な五つのこと
ポイントは教師の意識改革
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る