詳細情報
特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
体育
【縄跳び】我流に気づくためにライブで学ぶ
書誌
女教師ツーウェイ
2012年11月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山洋一氏の縄跳び指導 体育授業の最初に縄跳びのいろいろな跳び方を次々と行っていくとよいと聞いて、実践しているつもりだった。 二〇〇七年の向山型体育入門講座で向山洋一氏の縄跳び指導をライブで見た。本家本元はまるで違っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育
【からだほぐし】毎時間の体育授業の一コマに伝承遊びや集団遊びを入れていく
女教師ツーウェイ 2012年11月号
体育
【ボール運動】三振なし、アウトなし、全員野球で、みんな楽しい〜既成のルールにこだわらずにゲームに慣れるルールづくり〜
女教師ツーウェイ 2012年11月号
体育
【器械運動】一人からグループへ仲間を増やして楽しく基礎技能を身につけよう
女教師ツーウェイ 2012年11月号
体育
【水泳運動】シャワーを上手に使って水に慣れよう
女教師ツーウェイ 2012年11月号
教室熱中!表文化
体育の授業に取り入れる熱中アイテム
技能が高まるなわとびカードの活用
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
体育
【縄跳び】我流に気づくためにライブで学ぶ
女教師ツーウェイ 2012年11月号
特集 描いて作って図形の性質を考える
提言・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する図形指導
数学教育 2006年7月号
特集巻頭
三つ子の魂百まで
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
楽しく取り組むうちにできるようになる!技別ゲーム化アイデア
前回り下り
楽しい体育の授業 2024年5月号
やたら叱って体罰をするとなぜいけないのか
本当に良くなってほしいと思うのなら絶対にやらない。感情にまかせた叱責や体罰は、人格形成に大きな影響を及ぼし…
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
一覧を見る