詳細情報
特集 教室に「熱中文化」を取り入れよう!
教室熱中!表文化
生活科の授業に取り入れる熱中アイテム
「あきのあそびランドにようこそ」〜「授業の原則」を使いこなして楽しい時間を創る〜
書誌
女教師ツーウェイ
2013年7月号
著者
春花 恵美
ジャンル
生活
本文抜粋
一 「所時物の原則」を使いこなす 一年の生活科「あき見つけ」の活動。 採ってきたどんぐり、しいの実、まつぼっくり、紅葉した葉っぱなどの自然物と、紙、カップや箱など身近なものを組み合わせて作ったおもちゃでお店屋さんを開く…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活科
見つけたことを知らせる
女教師ツーウェイ 2013年1月号
生活科
一年生でもできる指名なし発表
女教師ツーウェイ 2013年1月号
理科・生活科の観察場面
解説文=目標を示し、場所と時間を限定して観察させる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
生活科の授業で
児童は、体験したことの中から考える
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
生活科の授業で
教えることを見きわめる
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
教室熱中!表文化
生活科の授業に取り入れる熱中アイテム
「あきのあそびランドにようこそ」〜「授業の原則」を使いこなして楽しい時間を創る〜
女教師ツーウェイ 2013年7月号
龍馬君の訴えから受け取るべき大切な五つのこと
ポイントは教師の意識改革
教室ツーウェイ 2011年10月号
教室年間掲示 実例とポイント
「定番」と「遊び」。そして教師の願いを
女教師ツーウェイ 2012年5月号
生き方の五原則をどうとらえるか
私たちは世界の市民となるつつある。その自覚が求められている。
教室ツーウェイ 2014年3月号
なぜ「伝統や文化の教育」が求められるのか
文化創造の担い手、真の国際人、豊かな日本語の使い手になるために
授業研究21 2009年3月号
一覧を見る