詳細情報
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
生き方の五原則をどうとらえるか
私たちは世界の市民となるつつある。その自覚が求められている。
書誌
教室ツーウェイ
2014年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
向山先生はどのような方針のもとに、生き方の原則を整理したのか。はじめから五つだったのか。先生は五原則をつくるとき、机に山のような本を積み上げたという。机上にはどんな本があったのか。いろいろと想像がふくらむ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
道徳教育の核心は生き方の原則を教えることである
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則を分析する
生き方の五原則は日本人のDNAである
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則をどうとらえるか
日本人の中に存在した社会的規範の再生
教室ツーウェイ 2014年3月号
【第一原則】「相手のことを心から考えよう」
知ることから始める
教室ツーウェイ 2014年3月号
【第一原則】「相手のことを心から考えよう」
子どもの身近な話題に近いものを扱った教材
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
生き方の五原則をどうとらえるか
私たちは世界の市民となるつつある。その自覚が求められている。
教室ツーウェイ 2014年3月号
なぜ「伝統や文化の教育」が求められるのか
文化創造の担い手、真の国際人、豊かな日本語の使い手になるために
授業研究21 2009年3月号
規範意識が育つ道徳授業の提案―中学年
いじめ拒絶の意識は授業とその後が重要
授業研究21 2009年8月号
学生時代 6
【TOSS学生の授業修業】学生合宿とインカレでの学びがTOSS学生の技量を飛躍的に向上させる。
教室ツーウェイ 2011年9月号
イラストで総合的な学習 7
地域の特色を活かす
総合的学習を創る 2000年10月号
一覧を見る