詳細情報
特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
“ちょっと5分”で出来るパフォーマンステスト
3年・この単元でこのパフォーマンステスト
書誌
楽しい理科授業
2006年2月号
著者
真田 伸夫
ジャンル
理科
本文抜粋
3年生の理科で扱う実験器具は,そう多くない.実験器具操作のパフォーマンステストだけでなく,子どもたちがみせるパフォーマンスをどう位置づけるか,みとるかも大切である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“あのパフォーマンステスト”が子供に受けた訳
マッチで火をつけるだけでも大騒ぎ?
楽しい理科授業 2006年2月号
“あのパフォーマンステスト”が子供に受けた訳
個別評定が子どもをやる気にさせる
楽しい理科授業 2006年2月号
“あのパフォーマンステスト”が子供に受けた訳
テスト通過で使い方を習熟する
楽しい理科授業 2006年2月号
“あのパフォーマンステスト”が子供に受けた訳
第1段階は楽しく,単純な内容を!思わず笑みがこぼれる上皿てんびんのテスト
楽しい理科授業 2006年2月号
パフォーマンステストのよさを生かす工夫例
観察力がわかるパフォーマンステスト例
楽しい理科授業 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
“ちょっと5分”で出来るパフォーマンステスト
3年・この単元でこのパフォーマンステスト
楽しい理科授業 2006年2月号
パフォーマンステストのよさを生かす工夫例
器具の扱い力がわかるパフォーマンステスト例
楽しい理科授業 2006年2月号
“授業を創る”ということ 11
「学級の歴史づくり」と授業
「語る」ということ―「話す」ではない
解放教育 2011年2月号
子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル 11
6年「大地の変化」コース別学習を組み立てる
楽しい理科授業 2006年2月号
読売新聞大特集の広がり
「教師力」が子どもの「人間力」を育てる。
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る