詳細情報
“授業を創る”ということ (第11回)
「学級の歴史づくり」と授業
「語る」ということ―「話す」ではない
書誌
解放教育
2011年2月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
キーワード:「語る」ということ 学期に一冊であったが、「学級文集」というものがあった。細かい経緯は忘れたが、さほど苦になるものではなく、むしろ、楽しく作っていた。表紙も私たち子どもが描く。当時はスーパーカーブーム(!)だったので、ランボルギーニカウンタック。印刷も五〜六名で職員室横の印刷室にこもり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“授業を創る”ということ 12
ひとりの子どもに寄り添うことから=学習集団づくり
解放教育 2011年3月号
“授業を創る”ということ 10
肯定的評価活動と授業づくり
指さし―教授行為として
解放教育 2011年1月号
“授業を創る”ということ 9
「どの子もアクセスできる」授業づくり
全員参加の授業(「出席」から「参加」へ)
解放教育 2010年12月号
“授業を創る”ということ 8
国際理解教育の総合学習
キーワード:達成感・成就感ということ
解放教育 2010年11月号
“授業を創る”ということ 7
大学生の“模擬”授業づくり
キーワード:「ドラマ」としての授業
解放教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
“授業を創る”ということ 11
「学級の歴史づくり」と授業
「語る」ということ―「話す」ではない
解放教育 2011年2月号
子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル 11
6年「大地の変化」コース別学習を組み立てる
楽しい理科授業 2006年2月号
読売新聞大特集の広がり
「教師力」が子どもの「人間力」を育てる。
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
子育て金言・名言集
森信三著作集に見る上手な子育て
「あいさつは自分から」森信三語録の深さに学ぶ
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
小特集 理科とPC―知らないと損する“裏ワザ”
実体験の前に仮想体験をさせる
楽しい理科授業 2006年2月号
一覧を見る