詳細情報
“授業を創る”ということ (第7回)
大学生の“模擬”授業づくり
キーワード:「ドラマ」としての授業
書誌
解放教育
2010年10月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私が転入したクラスは、ちょっと「荒れ」ていた。といっても、集団登校の黄色い旗でタンニンに殴りかかるような子が少しいたり、家庭科のセンセイが毎回泣いて教室を出ていく程度…。転入生の私も案の定いじめられたし、タンニンもそれに加担していた。だから、「黙想」の後、日直の許可で一人一人食べ始める給食は、一人の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“授業を創る”ということ 12
ひとりの子どもに寄り添うことから=学習集団づくり
解放教育 2011年3月号
“授業を創る”ということ 11
「学級の歴史づくり」と授業
「語る」ということ―「話す」ではない
解放教育 2011年2月号
“授業を創る”ということ 10
肯定的評価活動と授業づくり
指さし―教授行為として
解放教育 2011年1月号
“授業を創る”ということ 9
「どの子もアクセスできる」授業づくり
全員参加の授業(「出席」から「参加」へ)
解放教育 2010年12月号
“授業を創る”ということ 8
国際理解教育の総合学習
キーワード:達成感・成就感ということ
解放教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
“授業を創る”ということ 7
大学生の“模擬”授業づくり
キーワード:「ドラマ」としての授業
解放教育 2010年10月号
一覧を見る