詳細情報
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
“子供の発想”を育てる=私の工夫点はここだ
中学1分野=子供の発想を育てる工夫点
書誌
楽しい理科授業
2007年6月号
著者
岡本 雄太郎
ジャンル
理科
本文抜粋
『大辞林』(三省堂)によると,“発想”とは次のようにある. 1,あることを思いつくこと.また,その思いついた考え.思いつき. 2,考えを展開させたり,まとめたりして形をとらせること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ポケットから結果が出てくる?
楽しい理科授業 2007年6月号
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ネット時代で必要な能力は
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
どうして飛んでいく方向に力は作用しないの?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
古代ギリシャ天文学は「月がついてくる」が始まり?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
“子どもの発想”の値打と問題点
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
“子供の発想”を育てる=私の工夫点はここだ
中学1分野=子供の発想を育てる工夫点
楽しい理科授業 2007年6月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 9
小学校/教科書で読解力を高める
楽しい理科授業 2006年12月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 6
ギネスブックに載った大編集長 江部満氏の編集者魂(上)
出会いと単行本の初下命
国語教育 2020年9月号
読者の声
5月号を読んで
生活指導 2007年7月号
V 一つ上の国語への授業実践
話すこと・聞くこと
「聞く力」を高めて一つ上の「話す力」に
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る