詳細情報
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の面白ネタ”
身近にある物から発想を広げる
書誌
楽しい理科授業
2007年6月号
著者
清水 有紀
ジャンル
理科
本文抜粋
1.物を用意すること! 理科では物を用意することが圧倒的に重要である.子どもの興味関心を一瞬にしてわしづかみにする. 今回紹介するものは,小森栄治氏が『ジュニアボランティア教育』誌2005年3月号に書かれている「吸水ポリマーを使った授業」を元にしている.(TOSSランド2190076 小林節生氏「…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の面白ネタ”
保護者も驚き! 水が凍る瞬間を見る実験
楽しい理科授業 2007年6月号
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の面白ネタ”
水を吸収する高分子吸収材
楽しい理科授業 2007年6月号
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の面白ネタ”
「家庭科室」で,身近な現象を解き明かす
楽しい理科授業 2007年6月号
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の面白ネタ”
もやしを通して植物の成長の秘密を探る
楽しい理科授業 2007年6月号
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学年の生徒を校庭に集めてドラム缶つぶし
楽しい理科授業 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の面白ネタ”
身近にある物から発想を広げる
楽しい理科授業 2007年6月号
すぐ使える!科学クラブで大受けする科学小話
中学校/ミジンコって不思議だなあ
楽しい理科授業 2006年12月号
“子供の発想”を育てる=私の工夫点はここだ
中学1分野=子供の発想を育てる工夫点
楽しい理科授業 2007年6月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 9
小学校/教科書で読解力を高める
楽しい理科授業 2006年12月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 6
ギネスブックに載った大編集長 江部満氏の編集者魂(上)
出会いと単行本の初下命
国語教育 2020年9月号
一覧を見る