詳細情報
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
“比較で考える”“量で考える”発想トレーニングカード
書誌
楽しい理科授業
2007年6月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
中学2年生「動物の生活と種類」の単元の授業である.ここでは,肉食動物と草食動物の違いを比較することで「動物の食性による特徴」について理解させたい
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ポケットから結果が出てくる?
楽しい理科授業 2007年6月号
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ネット時代で必要な能力は
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
どうして飛んでいく方向に力は作用しないの?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
古代ギリシャ天文学は「月がついてくる」が始まり?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
“子どもの発想”の値打と問題点
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
“比較で考える”“量で考える”発想トレーニングカード
楽しい理科授業 2007年6月号
国語教育の実践情報 54
中学校/新学習指導要領全面実施に向けた中学校国語科の授業づくり(1)
国語教育 2020年9月号
コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
“かかわりで考える”“原因から考える”発想トレーニングカード
楽しい理科授業 2007年6月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“理科室”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 3
ITを活用してリアルタイムに運動の様子を分析する実験
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る