詳細情報
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
“条件で考える”“規則性で考える”発想トレーニングカード
書誌
楽しい理科授業
2007年6月号
著者
中谷 康博
ジャンル
理科
本文抜粋
ねんどに立てたろうそくと底のないペットボトルを使って燃え方を調べる.様々な条件を変えて実験をすることができる. ペットボトルにあける穴の場所や数を変える,底にすきまを作る,ペットボトルのふたを開けるなどの条件である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ポケットから結果が出てくる?
楽しい理科授業 2007年6月号
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ネット時代で必要な能力は
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
どうして飛んでいく方向に力は作用しないの?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
古代ギリシャ天文学は「月がついてくる」が始まり?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
“子どもの発想”の値打と問題点
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
“条件で考える”“規則性で考える”発想トレーニングカード
楽しい理科授業 2007年6月号
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の面白ネタ”
「家庭科室」で,身近な現象を解き明かす
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る