詳細情報
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
“変化から考える”“関係性から考える”発想トレーニングカード
書誌
楽しい理科授業
2007年6月号
著者
荒川 拓之
ジャンル
理科
本文抜粋
中学2年生の「飽和水蒸気量」を教える前に行う発想トレーニングカードです.目に見ることが出来ない水蒸気が空気中に含まれていること,そして,温度が低くなると,水滴として出てくることを理解できます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ポケットから結果が出てくる?
楽しい理科授業 2007年6月号
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ネット時代で必要な能力は
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
どうして飛んでいく方向に力は作用しないの?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
古代ギリシャ天文学は「月がついてくる」が始まり?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
“子どもの発想”の値打と問題点
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
“変化から考える”“関係性から考える”発想トレーニングカード
楽しい理科授業 2007年6月号
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 2
実物の器官の観察・解剖を通して,感動体験に支えられた探究活動
楽しい理科授業 2007年5月号
小特集 “校庭を教材化する”アイデア・ヒント
校庭の「自分の植物」を季節毎に定点撮影して,校内専用HPに蓄積し教材化する
楽しい理科授業 2007年5月号
「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
小学校高学年
詩・短歌・俳句―きまりと方法を明確にして創作する
国語教育 2020年9月号
授業の流れがつかめる板書術のヒント“この単元”を“こう板書する”
4年単元「もののあたたまり方を調べよう」を例に
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る