- 特集 エンカウンターを生かした道徳授業
- エンカウンターの考えを道徳授業に生かす
- /
- エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
- 導入
- 子どもの心を生かすための工夫
- /
- 展開
- 全員が考え・発言するための工夫
- /
- 話合い・グループ討議の工夫
- /
- ロールプレイ・役割演技と組み合わせて
- /
- 話合い・討論と組み合わせて
- /
- 終末
- 生活ノートで誌上討論
- /
- エンカウンター的手法を活用した道徳授業
- 自分の心を見つめ直すために・あるがままの自分を認める
- 小学校/自分の「よさ」を宝物に─自分探しの実践
- /
- 小学校/友達に認めてもらう「きらきらカード」
- /
- 中学校/トレーニング的手法の活用
- /
- 自分の心をみんなに語るために
- 小学校/「お話トランプ」で相互理解
- /
- 中学校/メッセージカードを生かした授業
- /
- 選択し決定する能力を育てるために
- 中学校/「あなたが選ぶベストテン」
- /
- グループを育てるために
- 小学校/無言で協力ゲーム
- /
- 中学校/日常活動の中で地道に育てる
- /
- いろいろな意見があることを認めるために
- 小学校/「わたし」はわたしを知ることから
- /
- 中学校/ジレンマ資料の活用
- /
- 自己決定能力を育てるために
- 小学校/アイマスク体験をエンカウンター的手法で
- /
- 中学校/校外学習の計画を立てよう
- /
- 学級づくりに効果があったエンカウンターの道徳授業
- 小学校/みんなの心が一つになった!
- /
- 小学校/一切拒否しない・iモード
- /
- 中学校/新学期は他者紹介で!
- /
- わたしの道徳授業・小学校 (第178回)
- 米づくりの過程(総合学習)で生じる問題と道徳の時間との往復・連続④
- /
- わたしの道徳授業・中学校 (第178回)
- 子どもも教師も楽しい道徳授業を求めて④
- /
- ~茶髪の子ものりのりの資料~
- 新学習指導要領 内容項目の解説(小学校) (第22回)
- 重点とする内容について
- /
- 新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) (第22回)
- 4 主として集団や社会とのかかわりに関すること(9)
- /
- 新学習指導要領「道徳」の実践的課題 (第22回)
- 「心の教育」としての役割の明確化
- /
- 道徳授業の基礎・基本を考える (第10回)
- 新価値主義
- /
- だれにでも使えるコンピュータ教室 (第9回)
- インターネット検索の使い方
- /
- 校長室の窓から
- 1月・『新年を迎えて』
- /
- 子どもの気持ち・教師の思い (第106回)
- 白川少年の「家庭学習力」
- /
- 全小道研ニュース (第394回)
- 全中道研会報 (第401回)
- 編集後記
-
- 明治図書