道徳教育 2012年2月号
道徳授業を変貌させる“書く”~“書く”にまつわるエトセトラ

G644

«前号へ

次号へ»

道徳教育 2012年2月号道徳授業を変貌させる“書く”~“書く”にまつわるエトセトラ

紙版価格: 880円(税込)

送料無料

電子版価格: 792円(税込)

Off: ¥88-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
道徳
刊行:
2012年1月6日
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 道徳授業を変貌させる“書く” ~“書く”にまつわるエトセトラ~
論説/“かく”ことで道徳授業がこんなに変わる!
自分とのかかわりで価値を追求する子どもを育てる
広中 忠昭
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
あっ! そうだ。気づいたよ!
今泉 春美
考えることを巡る書く
小坂 靖尚
子どもたちに、思いを伝えたい!―授業に自作資料を取り入れる―
平林 和枝
手紙(メッセージ)を多様な場面で生かす
内藤 雅人
子どものこんなところにも
青木 千波
「書かせる」から「書きたくなる」へ!
関谷 育雄
(書き×描き)パワーを生かして伝える、自分自身、そしてあなたへの想い
井上 礼子
すぐ活用できるワークシート実物例とそのポイント
〔小学校低学年〕児童が書きたいと意欲をもてるワークシートの工夫
清水 敦子
〔小学校中学年〕自分との対話を通して一歩高い自分へ
河野 保
〔小学校高学年〕「書くこと」で自分の心と向き合わせる
助川 浩美
〔中学校〕ワークシートはシンプルが一番
藤井 裕喜
実践/“かく”を120%生かした道徳授業
〔小学校低学年〕思いをこめた手紙がもたらしたもの
坂本 千代
〔小学校中学年〕全員の考えを交流させる「見合う活動」
野村 宏行
〔小学校中学年〕自分の、本当の気持ちは…。
中野 敬一
〔小学校高学年〕心の貯金 書きためる「つぶやきノート」
中嶋 博子
〔小学校高学年〕「書く・聞き合う」で自分自身への気づきを深める学級通信
髙橋 藤一郎
〔中学校〕書いて気づき、書いて深め、書くから感動する
重野 典子
〔中学校〕「書くこと」で思いを広げ、つなげる
鈴木 美音子
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
『新しい道徳授業づくりへの提唱(24) 道徳授業が大好きになる本~子どもと共によりよい生き方を考える~』(後藤 忠・荻原武雄 編著)
道徳教育編集委員会
疑問に応える! 板書上達のポイント
子どもの発言はすべて書く?
星 直樹
教師の発問は板書する?
星 直樹
子どもの発言はいつ書く?
清水 保徳
板書は黒板のどこから書く?
清水 保徳
資料によって板書のスタイルは変わる?
橋本 ひろみ
導入・展開・終末のそれぞれでの板書のポイントは?
橋本 ひろみ
はじめの板書計画と異なってもいいの?
佐々 一哉
心情と判断力の板書は違うの?
佐々 一哉
子どもの思考が整理される板書のポイントは?
和井内 良樹
子どもが楽しんで喜ぶような板書のポイントは?
和井内 良樹
実例 時系列の板書写真で学ぶワザ
1年生「まんまるおにぎり」(家族愛)
池田 なほみ
「あなたの夢はなんですか?」で今の自分を振り返る~上下に比較しながら、真理をさぐる板書に挑戦~
本屋敷 耕三
道徳教育見て歩き (第23回)
小中連携で進める道徳教育 その二
福田 富美雄
さいこ路地~こころの細道 (第23回)
幸か不幸か
松尾 直博
これからの道徳授業を構築する (第23回)
板書の「構造改革」で授業を変える
永田 繁雄
わたしの道徳授業・小学校 (第311回)
特別活動・総合的な学習の時間と響き合う道徳 その一
平野 美和
~郷土に育てられる子どもたち 郷土資料の作成へ~
わたしの道徳授業・中学校 (第311回)
もう一つの「みんなで跳んだ」
大久保 隆一
~これから道徳教育を勉強していく先生方とともに~
道徳授業の「よさ」を解明する (第100回)
校内研修への注文①
上杉 賢士
園田雅春の教育つれづれ帖 (第119回)
それはあなたが気づいていないだけです
園田 雅春
全小道研ニュース (第527回)
石井 頌子
全中道研会報 (第534回)
菅野 由紀子
編集後記
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ (第11回)
役割演技を生かすこと/心のノートを生かす子どもたち
中村 太一

編集後記

 友達に悩みを相談したときのことです。話しているときは、茶化すばかりだったTくんから「さっきはごめん。面と向かっては照れくさかったので」と真剣につづったメールが届きました。胸が熱くなりました。消すことができないメールです。

 言葉には力があると感じます。たった1文でも、思いが詰まっていることもあります。うまく発言できなかった言葉、改めて自分の気持ちを問い直した言葉など、子どもが心から思いをつづる「書く活動」とはどのようなものか知りたいです。

(C)

続きを表示する 続きを折りたたむ
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ