道徳教育 2013年3月号
最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア

G657

«前号へ

次号へ»

道徳教育 2013年3月号最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア

紙版価格: 890円(税込)

送料無料

電子版価格: 801円(税込)

Off: ¥89-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
道徳
刊行:
2013年2月6日
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 最後の授業=感動を呼ぶ資料&アイデア
定番or自作? 最後の授業を決める資料・ベスト3
〔小学1年〕支えられているから、がんばれるんだ!!
中村 太一
〔小学2年〕今年度最後の授業……私だったらこの資料……でも、迫るのはやはり「価値」から……
黒瀨 敬
〔小学3年〕友情・信頼の内容項目を最後の授業に
小林 沙友里
〔小学4年〕二分の一成人式の年は『生命の尊さ』を考える
髙田 幸男
〔小学5年〕なぜこの授業を行うのか その意義を明確にする
佐藤 幸司
〔小学6年〕世の中、捨てたもんじゃない
山田 洋一
〔中学1年〕資料は身近なところから
藤澤 一恵
〔中学2年〕力ある資料と温かい終末で贈る最後の道徳授業
緒方 茂
〔中学3年〕夢・感動・感謝~生徒を励まし勇気づける資料を
横尾 俊美
感動の別れを彩るツールあれこれ
感動の別れを彩る“写真・映像”活用法
村田 正実
感動の別れを彩る“音楽”活用法
足立 由美子
感動の別れを彩る“教室掲示”活用法
池田 なほみ
感動の別れを彩る“心のノート・道徳シート”活用法
原 卓範
感動の別れを彩る“アンケート”活用法
古見 豪基
感動の別れを彩る“名言・格言”活用法
高橋 和久
感動の別れを彩る“ICT”活用法
増井 泰弘
心の軌跡を振り返る! 学級だより&学年だより
〔小学校〕元担任が卒業生に向けて贈る「心の旅」―はじめての道徳授業、卒業を祝う会を振り返りながら―
前川 直也
〔中学校〕家庭との道徳的価値の共有化を図るための学年だより
柿沼 治彦
実践/卒業学年に贈る最後の道徳授業
〔小学校〕「手」は成長の証~私の手と家族の手~
広山 隆行
〔小学校〕全員で残してきた足跡を振り返って
出田 周文
〔中学校〕惜別の春、人生の試練に負けぬよう
富川 依子
〔中学校〕「志」を掲げて、行動する人に
湯田 明美
スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
授業改善=振り返り方エトセトラ
取り上げた資料をラインナップしてみよう
竹井 秀文
子どもに書かせたものを整理してみよう
和井内 良樹
どんな小道具を活用したか振り返ってみよう
清水 保徳
子どもに道徳授業に関するアンケートをしてみよう
森 日出夫
生徒に道徳授業に関するアンケートをしてみよう
岡田 幸博
研究授業を振り返ってみよう
矢作 信行
研究授業を振り返ってみよう
田丸 陛子
知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
『心のノート』・教育基本法の改正と道徳の「教科化」
貝塚 茂樹
スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ (第12回)
新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
《今月の疑問》これからも道徳の時間を充実させる教師でありたいと思います。教師としてどうあればよいでしょうか
永田 孝哉
レベルアップ! 道徳用語解説
問題解決型の道徳授業
柳沼 良太
ちょこっと活用! 心震わす「名言・格言」 (第12回)
《今月の「名言・格言」》「想定にとらわれるな」
佐藤 正寿
~出典など(群馬大学大学院・片田敏孝教授)~
さいこ路地~子どもと大人のための「こころの相談室」 (第12回)
「さようなら」の心理
松尾 直博
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ (第12回)
「平成道徳」をどこまで発想できるか
永田 繁雄
わたしの道徳授業・小学校 (第234回)
いのちの大切さを……
龍神 美和
わたしの道徳授業・中学校 (第324回)
今日、しなければならない道徳授業2
松元 直史
~家族になろうよ~
道徳授業の「よさ」を解明する (第113回)
教材開発④
上杉 賢士
園田雅春の教育つれづれ帖 (第132回)
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
園田 雅春
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる (第12回)
スキルとメタスキル
林 泰成
編集後記
アイデア満載! 板書で道徳授業を楽しく (第12回)
池田 正二郎

編集後記

 「克己心」。中学校卒業の日、黒板に書かれていた言葉です。「君たちに贈る言葉です」ということ以外に、その言葉についての説明は一切ありませんでした。当時の私は、意味はもちろん、読み方すらわからず、辞書を引いたことを思い出します。

 担任教師が、私たち生徒に伝えたかったメッセージは何だったのでしょうか。正直今も、意図したことのすべてはわかりませんが、担任教師の力強い字だけは目に焼き付いています。3月、成長した子どもたちに、何と声をかけますか。

(C)

続きを表示する 続きを折りたたむ
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ