- 特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
- 扉(特集について)
- 学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
- 1 道徳教育と道徳科
- /
- 2 道徳性
- /
- 3 道徳的価値,道徳的価値観,道徳的価値の自覚
- /
- 4 道徳的価値の理解(価値理解,人間理解,他者理解)
- /
- 5 補充,進化,統合
- /
- 6 道徳的心情
- /
- 7 道徳的判断力
- /
- 8 道徳的実践意欲と態度,道徳的実践力
- /
- 9 道徳的習慣
- /
- 10 道徳的行為
- /
- 11 内容項目(Aの視点)
- /
- 12 内容項目(Bの視点)
- /
- 13 内容項目(Cの視点)
- /
- 14 内容項目(Dの視点)
- /
- 15 多面的・多角的
- /
- 16 「考える道徳」「議論する道徳」
- /
- 17 主体的・対話的で深い学び
- /
- 18 全体計画と年間指導計画,別葉
- /
- 19 道徳科の特質
- /
- 20 道徳教育推進教師
- /
- 学習指導要領解説(授業づくり等)に関わる重要用語
- 21 動作化,役割演技
- /
- 22 説話
- /
- 23 ティーム・ティーチング
- /
- 24 読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
- /
- 25 問題解決的な学習
- /
- 26 道徳的行為に関する体験的な学習
- /
- 27 情報モラル
- /
- 28 現代的な課題
- /
- 29 多様な教材とその要件
- /
- 30 学習状況や道徳性に係る成長の様子
- /
- 31 個人内評価
- /
- 32 自己評価,相互評価
- /
- 33 ポートフォリオ評価
- /
- 34 エピソード評価
- /
- 授業研究に関わる重要用語
- 35 価値の一般化,展開前段,後段
- /
- 36 価値観の類型化
- /
- 37 価値の明確化
- /
- 38 指導観
- /
- 39 教科書,副読本,『私たちの道徳』
- /
- 40 道徳ノート,ワークシート
- /
- 41 基本発問,中心発問,補助発問
- /
- 42 場面発問,テーマ発問
- /
- 43 道徳通信
- /
- 様々な指導法に関わる重要用語
- 44 構成的グループ・エンカウンター
- /
- 45 ディベート
- /
- 46 モラルジレンマ
- /
- 47 モラルスキルトレーニング
- /
- 48 再現構成法
- /
- 49 構造化方式
- /
- 50 総合単元的な道徳
- /
- 51 統合的道徳教育
- /
- 52 一読四分進法
- /
- 道徳の歴史に関わる重要用語
- 53 教育勅語
- /
- 54 修身科
- /
- 55 公民教育思想
- /
- 56 国民実践要領
- /
- 57 道徳の時間の設置
- /
- 58 特別の教科 道徳
- /
- 道徳研究(人物)に関わる重要用語
- 59 カント
- /
- 60 コールバーグ
- /
- 61 ピアジェ
- /
- 62 青木孝頼
- /
- 63 瀬戸 真
- /
- 今日は何の日? 子どもに語る道徳小話 (第9回)
- 12/4
- /
- 「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 (第9回)
- 自己の(人間としての)生き方について考えを深める学習
- /
- 新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく (第9回)
- 「深い学び」=納得解をどこまで生活につなぐか
- /
- 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第9回)
- 小学校/心情理解のみで終わらない「二わのことり」の授業
- /
- 板書例でよくわかる! 「考え,議論する道徳」の授業づくり (第9回)
- 中学校/「身体の動き」を入れて関わり合いのある授業を
- /
- 道徳授業の「深い学び」への質的転換~池田学級35時間参観記 (第9回)
- 教師と子どもの心が響き合う授業「ある犬のおはなし」 (株)トゥーヴァージンズ
- /・
- 超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ (第9回)
- 教室に入れない子と考える「道徳」
- /
- 教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第9回)
- 開発した教材をメインで活用する その①
- /
- 10代の君への手紙 (第9回)
- オール1の落ちこぼれ,教師になる
- /
- 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第69回)
- 【奈良県】奈良の子どもたちの未来のために
- /
- 編集後記
- /
- 突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第9回)
- 「仲間」を大切にする学級
- /
編集後記
初めて「道徳教育」を担当し,学習指導要領を読んだとき,抽象的で難解な用語の数々に,すぐに指導要領を閉じてしまいたくなったことを思い出します。私と同じように「『道徳的実践』と『道徳的実践力』の違いって何!?」といった疑問を抱いた経験がある方も,多いのではないでしょうか。
たくさんの道徳用語を知っていることと,良い授業づくりとはあまり関係がないかもしれません。ですが,一つ一つの言葉を大切にするということは,物事を深く知るうえでは欠かせないことだと考えています。
/C
コメント一覧へ