- 特集 道徳授業開きパーフェクトガイド
- グラビア/子どもの心を開く明るい教室づくり
- 小学校低学年/ホワイトボードメッセージに顔写真を添えよう!
- /
- 小学校中学年/語りかけボード(教室入り口付近にかけるボード)
- /
- 小学校高学年/みんなのいいところを見つけよう!
- /
- 中学校/成長,変容への期待から豊かな心を育成する
- /
- 道徳授業開きを成功に導く鉄則
- 小学校/全体を見通し,子どもとともに考える
- /
- 中学校/学校の道徳教育目標と生徒の実態を把握し,授業者の個性を生かしながら全教師同一歩調でスタートさせる
- /
- 1時間目で心をつかむ! 道徳授業オリエンテーション
- 小学校/子どもと一緒に模擬授業を実施する
- /
- 中学校/道徳の授業は人生の宝探し
- /
- 写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
- 絵本は道徳授業開きのお助けグッズ!
- /
- 話し合い はじめの一歩
- /
- 低学年の「話したい」をくすぐるパペット人形
- /
- ドキドキワクワク「はてなボックス」で当たった人が発表
- /
- ルールの確認と自分の気持ちを色で表現
- /
- オルゴールが教室を優しく温かくする
- /
- 板書付きでそのまま使える! 学年別 授業開きパーフェクトガイド
- 小学校1年生/授業開きは,自我関与しやすい定番教材で勝負!!
- 教材名「はしのうえのおおかみ」(出典:東京書籍),教材名「かぼちゃのつる」(出典:東京書籍)
- /
- 小学校2年生/道徳の授業は楽しい! 考え,伝えたくなる道徳の授業を創っていくための授業開き
- 教材名「大きくなったね」(出典:日本文教出版),教材名「ぼくは二年生」(出典:学校図書)
- /
- 小学校3年生/道徳的行為に関する体験的な学習を取り入れた道徳科の授業開き
- 教材名「貝がら」(出典:学研教育みらい),教材名「ぽかぽか言葉」(出典:学研教育みらい)
- /
- 小学校4年生/クラスの仲間とスタートする道徳の授業
- 教材名「世界に一つだけの花」(出典:光村図書出版),教材名「絵はがきと切手」(出典:光村図書出版)
- /
- 小学校5年生/授業の中で絆を強め,よりよい集団づくりに繋げるために
- 教材名「台湾からの転入生」(出典:学研教育みらい),教材名「友のしょう像画」(出典:学研教育みらい)
- /
- 小学校6年生/アクティビティで心を揺さぶる
- 教材名「心を形に」(出典:東京書籍),教材名「言葉のおくりもの」(出典:東京書籍)
- /
- 中学校1年生/さらなる高みを目指して
- 教材名「全てがリオでかみ合った」(出典:東京書籍)
- /
- 中学校2年生/学年みんなが足並みを揃えてスタートをする「特別の教科 道徳」の授業開き
- 教材名「ぱなしの女王」(出典:東京書籍)
- /
- 中学校3年生/傍観者にスポットをあてて,いじめ問題を考える
- 教材名「卒業文集最後の二行」(出典:日本文教出版)
- /
- 教科書編集委員が教える! 教科書別 中学校の授業開きピンポイント解説
- [東京書籍]教科書の巻頭の見開きのページを活用した授業開き
- /
- [学校図書]級友との関係づくりを通して学ぶ道徳授業
- /
- [教育出版]これから1年の成長を自分が実感できるよう出会いで,やる気を支え,心を元気にする!
- /
- [光村図書出版]本音で語り合うことの楽しさを!
- /
- [日本文教出版]自分に「自信」がもてるようになる教科書『あすを生きる』
- /
- [廣済堂あかつき]「ともに考え,話し合う」⇔「自分を見つめ,考え,のばす」 子どもたちの輝く未来のために
- /
- [学研教育みらい]教科書を活用したオリエンテーション
- /
- [日本教科書]「特別の教科 道徳」の第一印象は授業開きで決まり!これからの授業のエッセンスを盛り込むことが大切!
- /
- 【特別企画】今から評価の準備を始めよう! どこを見る? どう生かす?
- 評価の基本事項や方法をしっかりと理解することが大切です
- /
- ノンフィクション教材探訪記 (第1回)
- 禅海和尚(了海)銅像の真実
- /
- 〜教材名「青の洞門」(日本文教出版 6年)〜
- 「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 (第13回)
- 子どもたちの価値ある学びを考える
- /
- 新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく (第13回)
- 「特別の教科」としての道徳科の原点に立つ
- /
- 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第1回)
- 小学校/他社との思考のズレを可視化して問題意識を高めよう
- /
- 中学校/もやもやを可視化して話し合いに生かす「選手に選らばて」の授業
- /
- 学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント (第1回)
- 今こそ管理職の出番!三つの視点から道徳教育を完璧にマネジメントする!
- /
- 特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第1回)
- すべての子どもが参加できる活動を用意する
- /
- 道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ (第1回)
- 九割の論理か,十割の論理か?
- /
- 10代の君への手紙 (第13回)
- 人には無限の可能性がある
- /
- 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第73回)
- 【宮城県】考え・対話し,生活との関連を図る授業
- /
- 編集後記
- /
- 道徳教育推進教師のアイデア箱 (第1回)
- 誰にでもすぐに授業ができる教材箱
- /・
編集後記
中学生の頃、灰谷健次郎さんの作品にはまり、よく読んでいました。本を読んで、「教育とは」「教師とは」というようなことを、中学生なりに考えていたことを思い出します。しかしながら、読書家の友達はいなかったので、本を読んで考えた真面目な話をする機会には恵まれませんでした。楽しい中学校時代でしたが、そんな話をする機会があれば、さらに充実していたかもしれません。
いよいよ中学校でも、道徳科が全面実施になります。「友達の本音を聞けて楽しい」そんな風に感じる授業が増えることを願っています。
/C
-
- 明治図書
- 中学校一年生の担任ということで、中学校の道徳に関心をもって取り組めるようにしたいと思っていました。具体的な手立てがあって参考になりました。2019/12/1630代・中学校教員
- 多田先生の論考がいつも提案性があり、参考になります。また、読みたいです。よろしくお願いいたします。2019/7/18ドイツ人
- 板書の特集が助かりました。構造的な板書の意味がよくわからずみんな困っています‼️2019/4/14じゃい古
- いよいよ教科化となる道徳の授業開きはどうあれば良いのか。そのヒントとなる実践がたくさんありました。私の県の先生方も記事を書かれ、それらが大変参考になります。2019/3/3030代中学校教諭