- 特集 定番教材の板書モデル2021
- 論説/2021年の道徳と板書―GIGAスクール時代に変わること・変わらないこと
- 新しい時代に対応した板書の在り方
- /
- 覚えておきたい道徳板書8つの型
- 板書の苦手は「型」で克服できる
- /
- オーソドックス×アレンジ 比較でわかる板書モデル
- 小学校低学年 はしのうえのおおかみ
- /
- 小学校中学年 雨のバスていりゅう所で
- /
- 小学校高学年 ブランコ乗りとピエロ
- /
- 中学校 カーテンの向こう
- /
- 定番教材の板書モデル2021
- 小学校1・2年
- きんのおの
- /
- /
- かぼちゃのつる
- /
- /
- くりのみ
- /
- /
- 二わのことり
- /
- /
- ハムスターのあかちゃん
- /
- /
- 七つのほし
- /
- /
- お月さまとコロ
- /
- /
- ぐみの木と小鳥
- /
- /
- きつねとぶどう
- /
- /
- およげないりすさん
- /
- /
- きいろいベンチ
- /
- /
- しあわせの王子
- /
- /
- るっぺどうしたの
- /
- 小学校3・4年
- よわむし太郎
- /
- /
- まどガラスと魚
- /
- /
- 金色の魚
- /
- /
- 貝がら
- /
- /
- ふろしき
- /
- /
- ヌチヌグスージ(いのちのまつり)
- /
- /
- ひきがえるとろば
- /
- /
- 目覚まし時計
- /
- /
- 心と心のあくしゅ
- /
- /
- 泣いた赤おに
- /
- /
- 絵はがきと切手
- /
- /
- 百羽のツル
- /
- /
- お母さんのせいきゅう書
- /
- 小学校5・6年
- うばわれた自由
- /
- /
- 青の洞門
- /
- /
- くずれ落ちただんボール箱
- /
- /
- 友のしょうぞう画
- /
- /
- すれちがい
- /
- /
- お客さま
- /
- /
- 名前のない手紙
- /
- /
- 手品師
- /
- /
- ひとふみ十年
- /
- /
- 最後のおくり物
- /
- /
- ロレンゾの友達
- /
- /
- 言葉のおくり物
- /
- /
- 銀のしょく台
- /
- 中学校
- 裏庭でのできごと
- /
- /
- 二通の手紙
- /
- /
- 銀色のシャープペンシル
- /
- /
- 一冊のノート
- /
- /
- 卒業文集最後の二行
- /
- /
- 明かりの下の燭台
- /
- /
- 二人の弟子
- /
- /
- 足袋の季節
- /
- /
- 父の一言
- /
- 自著紹介
- 道徳科重要用語事典
- 令和道徳科新時代を支える心強いこの一冊
- /
- 道徳板書スタンダード&アドバンス
- 教材の特性に応じて板書を変形させる! 道徳科の授業の腕を上げたい先生方におすすめの一冊
- /
- いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第19回)
- 群れでも単独でも生きられるオランウータン
- /
- 教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第7回)
- 話し合いはどのようにするのか?
- /
- 新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 (第19回)
- 「納得解」は独立しているが孤立していない
- /
- 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業デザイン (第7回)
- 中学校/生徒の言葉を使い,生徒の内なる言葉を引き出す授業
- /
- イチからわかる役割演技 (第7回)
- 中学生にも役割演技! 教材「カーテンの向こう」
- /
- 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第7回)
- コスモポリタン的立場から考える「国や郷土を愛する」こと
- /
- ~文化的に多様な社会を生きる~
- 道徳授業でのタブレットPC活用術 (第7回)
- 手元の思考ツールで,友達の考えを知り,自分の考えを深める
- /
- after道徳バブルの道徳教育学 (第7回)
- SDGsと道徳教育
- /
- 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第102回)
- 【福岡県】道徳の授業を中心に据えた学級づくり
- /
- 編集後記
- /
- 学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第7回)
- 何を言っているでしょうゲーム
- /・
編集後記
先日,片付けをしていたところ,数年前に撮った写真が出てきました。写真を何枚か見ていると,忘れていたことを突然鮮明に思い出しました。当時,よく聴いていた歌が頭の中で流れ,あまり会わなくなった友達が元気でいるかと思いを巡らせました。
板書にも,写真のように何かを思い出したり,振り返ったりする機能があると思います。数年後,板書をみて授業を思い出すことは難しいかもしれません。ですが,学期の振り返り等には活用できると思います。様々な板書の可能性を今後も考えたいです。
/C
ぜひ今後実践してみたいです。
コメント一覧へ