- 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
- 論説/心に響く名言と説話 希望や勇気の湧く名言を!!!
- /
- 内容項目別 名言で語る説話
- 特集目次
- 善悪の判断,自律,自由と責任/正直,誠実
- 自由からの逃走
- /
- きみはかんちがいしてるんだ。道をえらぶということは,かならずしも歩きやすい安全な道をえらぶってことじゃないんだぞ
- /
- 節度,節制
- 心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる
- /
- 時間通りに生活することこそ人間の自由
- /
- 個性の伸長
- 個性って何だと思う? 欠点こそ個性よ!
- /
- 自分の弱さを認める
- /
- 希望と勇気,努力と強い意志
- 最後まで諦めなければ夢はかなう
- /
- 自分だけのためでなくなった時,夢が志に変わった!
- /
- 真理の探究
- 研究は多くの人がタスキをつなぐ駅伝のようなものです
- /
- 本当に魔法だったでしょう?
- /
- 親切,思いやり/感謝
- 要らないものは「自粛」
- /
- 親思ふこころにまさる親ごころ けふの音づれ何ときくらん
- /
- 礼儀
- 大楽必易 大礼必簡
- /
- 運転手にとって快いこと,歩行者にとって快い体験を重ねていく
- /
- 友情,信頼
- 友人とは,あなたの全てを知って,それでもあなたを好いてくれる人のことである
- /
- 友達なんかいらない
- /
- 相互理解,寛容
- 弱い者ほど相手を許すことができない 許すということは強さの証しだ
- /
- 普通の人生がつまらないなんて言えるのは普通の人生を選べるからだ!
- /
- 規則の尊重
- 人は騙(だま)せても自分自身は騙(だま)せない
- /
- いい加減にやっている奴が損すんだよ! こういうところでスキを見せないでキチッとするんだよ!
- /
- 公正,公平,社会正義
- 捨て身,献身の心なくしては正義は行えない
- /
- グーみたいな奴がいて,チョキみたいな奴もいて,パーみたいな奴もいる。誰が一番強いか答えを知っている奴はいるか?
- /
- 勤労,公共の精神
- 金を残して死ぬのは下だ。事業を残して死ぬのは中だ。人を残して死ぬのが上だ。
- /
- 己を忘れて他を利する(忘己利他)
- /
- 生きるために食べよ,食べるために生きるな
- /
- 世には卑しい職業はなく,ただ卑しい人があるのみである
- /
- 家族愛,家庭生活の充実
- 「ありがとう」のためじゃない,ただ君のために
- /
- 家族とは,「ある」ものではなく,手をかけて「育む」ものです
- /
- よりよい学校生活,集団生活の充実
- 自分を信じて自分のためにやんな それがチームのためになるんだよ
- /
- チームメートがあなたのために何をしてくれるかではなくて,あなたがチームメートのために何ができるかである
- /
- 伝統や文化の尊重,国や郷土を愛する態度
- 真の国際人になるのに最重要なのは,自国のよき文化,伝統,情緒をきちんと身に付けることであり,郷土や祖国への誇りや愛情を抱くことである
- /
- 身土不二(しんどふじ)
- /
- パリのエッフェル塔を金色に染めたい
- /
- 自分の生まれた国のことを知ること。それにより,自分が何者なのかを理解して,他の国の人々とも信頼関係を築くことができる
- /
- 国際理解,国際親善
- 自分の国だけの平和はありえない 世界はつながっているのだから
- /
- 真に国を憂ふるものは他の諸国を無視して,自国のみの利益を図らんとするような狭い了簡ではいけぬ
- /
- 生命の尊さ
- 命は大切だ。命を大切に。そんなこと何千何万回言われるより「あなたが大切だ」誰かがそう言ってくれたらそれだけで生きていける
- /
- 人の幸せは,命の長さではないのです
- /
- 自然愛護
- 昔,昔は木と人は仲良しだったんだよ
- /
- どうやって直すのかわからないものを,こわしつづけるのはもうやめてください
- /
- 感動,畏敬の念
- お天道様が見ている
- /
- 生きろ,そなたは美しい
- /
- よりよく生きる喜び
- 何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ やがて大きな花が咲く
- /
- 朝(あした)に道(みち)を聞(き)きては,夕(ゆう)べに死(し)すとも可(か)なり
- /
- 教材別 名言で語る説話
- 小学校低学年
- [およげないりすさん]ぼくはそんなに強くないよ ただ,みんなが応援してくれるから,がんばれるんだ
- /
- [あとかたづけ]あとみよそわか
- /
- [くまくんのたからもの]ぼくの胸(むね)の中(なか)がとてもホカホカしているよ
- /
- [ありがとう,りょうたさん]ぼくが,目になろう
- /
- 小学校中学年
- [ごめんね,サルビアさん]土の中に絵の具があるのかな
- /
- [花さき山]かんじんなことは,目に見えないんだよ
- /
- [すきなことだから 高橋尚子物語]“ちょっとだけがんばること”を毎日続けてみよう
- /
- [鬼太郎をかいたゲゲさん]すきなことをやりなさい すきなことは一生懸命やりなさい
- /
- 小学校高学年
- [市民に愛される動物園を目指して]汝の心の庭に忍耐を植えよ その根は苦くとも,その実は甘し
- /
- [この思いをフェルトペンにたくして]心こそ 軍(いくさ)する身の 命なれ そろゆれば生き 揃はねば死す
- /
- [エルトゥールル号―友好の始まり]1杯のコーヒーにも40年の恩あり
- /
- [真の看護を求めて―ナイチンゲール]人間の力を働かせれば苦しみが消え,喜びが増える
- /
- [足袋の季節]私は人を雇う際,3つの条件で判断する。……
- /
- 中学校
- [缶コーヒー]勇気をもつことはとてもだいじなことよ。勇気は筋肉と同じで,使えば使うほど鍛えられるものだから
- /
- [虹の国―ネルソン・マンデラー]勇気とは,こわさを知らないということではなく,こわさに打ち勝つこと
- /
- [優しいうそ]私は 自分を見捨てない
- /
- [たった一言が…]たった一言が人の心を傷つける たった一言が人の心をあたためる
- /
- [自分が何かしてもらうのではなく…]自分が国に何をしてくれるのかとたずねるのではなく,自分が国のために何をできるのかを考えてほしい
- /
- いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第20回)
- ダンゴムシのように進み続けよう
- /
- 教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第8回)
- ICT端末をどのように活用するのか?
- /
- 新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 (第20回)
- 子どもに関わるポジションを多様に考えて生かす
- /
- 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業デザイン (第8回)
- 中学校/学習テーマと発問の工夫によってねらいに向かう授業
- /
- イチからわかる役割演技 (第8回)
- 効果的に役割演技を取り入れる! 役割演技Q&A PART@
- /
- 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第8回)
- 秘められた思いやり
- /
- 〜礼儀の意義〜
- 道徳授業でのタブレットPC活用術 (第8回)
- 道徳科での調べ学習
- /
- after道徳バブルの道徳教育学 (第8回)
- 「生命に対する畏敬の念」と道徳教育
- /
- 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第103回)
- 【埼玉県】「授業で勝負する埼玉県の道徳教育」を合い言葉に
- /
- 〜学級経営力が子どもたちの生きる力を育てる〜
- 編集後記
- /
- 学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ (第8回)
- 「フー・アム・アイ(Who am I ?)」
- /・
- 〜英語トランプを使って〜
編集後記
「未来はいつも面白い」,これはお笑い芸人・爆笑問題の太田光さんの座右の銘だそうです。先日TVを見ていて知り,とてもいい言葉だと思いました。たとえば,この名言は「希望と勇気」や「よりよく生きる喜び」をねらいとした授業で紹介できるでしょうか。
偉人の名言,小説や漫画のセリフなど,心に響くものはたくさんあります。しかしながら,いくらよい言葉でも,授業のねらいや展開と合致していないと宙に浮いてしまいます。心に響く名言と授業づくりの関係性について,あらためて考えを巡らせています。
/C
-
- 明治図書
- 道徳の授業にスパイスをくわえる名言。どのように活かしていけばよいかを実践から学ぶことができる一冊。貴重です。2022/5/830代中学校教諭f
- 説話の切り口で道徳授業を見るという視点がおもしろい。おまけ的な扱いでなく、しっかりと学習の中に組み込んでいくからこそ生きてくるのだと感じた。2021/12/1230代中学校教諭f
- 道徳の終盤に、教師がまとめる時に名言を使うことは効果的だと思った。さらに、名言を使っていることで、児童生徒の心にも残りやすいと思う。2021/11/2530代・小学校教員
- 道徳の時に語るのが苦手でしたが、このようにまとまっている説話を読むことで道徳の時に活用していけるなと思いました。2021/11/1420代小学校教諭