道徳教育 2024年11月号
生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?

G797

«前号へ

次号へ»

道徳教育 2024年11月号生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?

紙版価格: 960円(税込)

送料無料

当日発送

電子版価格: 864円(税込)

Off: ¥96-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
道徳
刊行:
2024年10月7日
対象:
小・中
仕様:
B5判 90頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年4月3日
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?
[論説]道徳教育で「生成AI」をどう教える?どう生かす?
既に生成AI時代は到来 ますます道徳教育は重要に
安井 政樹
専門家がポイント解説@ 文科省ガイドラインの押さえどころ
事前指導で不適切な活用を防止し,学習・校務での適切な活用推進を!
藤村 裕一
専門家がポイント解説A ビギナーにもわかる生成AIの基礎基本
生成AIのいろは
田中 善将
座談会/生成AI時代を生きる子どもたちと道徳教育
和井内 良樹平 真由子佐々木 篤史
生成AIとの出会わせ方・向き合わせ方
小学校 体験から生成AIについて学ばせよう
鈴木 秀樹
中学校 中学生の未来を拓く生成AIとの出会い
辻 史朗
プロンプト充実! 生成AI活用術
教材研究
森 直也
発問構想
鈴木 賢一
ワークシート作成
石本 周司
通知表記入
中 龍馬
イラスト制作から文章校正まで おすすめ生成AI5選
高森 崇史
実践@/生成AIを取り上げた教材で深める道徳授業
人間の強みと生成AIの強みを比較した学習展開
水流 卓哉
生成AIの利用を考えるのではなく,科学技術の発展における心の在り方を考える
藤永 啓吾
実践A/生成AIを多種多様に生かして深める道徳授業
対話型生成AIを使って子どもの創造力を育む
幸阪 創平
生成AIの時代にどのような力が必要か考え続ける
井上 美鈴
生き方について考えを深めるためのAIの活用〜多面的・多角的な思考力を身につけるために〜
賞雅 技子
ジレンマ教材における生成AIの活用〜CanvaとChatGPTを活用した授業構成〜
村田 裕子
道徳教育の展望 (第8回)
道徳教育及びその要である特別の教科道徳のより一層の推進・充実にむけてD
堀田 竜次
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第8回)
子どもの「価値観の更新」を道徳授業で応援する
永田 繁雄
先生,新卒の私に道徳授業のつくり方を教えてください (第8回)
「道徳的価値の理解」って,何を理解させるのですか?
小野 勇一
1人1台端末活用ミニハック (第8回)
Jamboardの代わりに何をどう使う? vol.2
鈴木 賢一
授業Design Sheetでつくる ぐっと深まる!中学校道徳授業 (第8回)
人としての深い思いを考える! 実践例「いつわりのバイオリン」
尾花 桃代
特別支援教育×道徳―一人も取り残さない授業とは (第8回)
特別支援学校(知的障害)中学部における道徳科の指導
齋藤 大地
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ (第20回)
自然との関わりを多面的に捉える
宮 正貴
〜「自然愛護」(小),「自然愛護」(中)〜
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか (第8回)
道徳教育と同和・人権教育の動き
藤田 善正
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第139回)
【秋田県】継続は力なり
毛内 嘉威
編集後記
心を育てる黒板メッセージ (第8回)
瞼を閉じると浮かぶ,眩しく美しい景色を忘れてほしくなくて……
彦阪 聖子

編集後記

 今月号の座談会で「あくまでもAIは,意思はないし,いわゆる人格はないということを小学生レベルでは押さえる必要がある」というお話を聞き,本当に重要な視点だと感じました。

 AIを重要な友達のように認識し,隣の友達と対話せずにAIと対話する。将来,そんなことも起こりえるかもしれません。活用法とともに,教室でともに学ぶ意味,生身の人間との対話の意味もあらためて考えたいと感じています。


   /C

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 今回も役に立ちました。今年度道徳主任で困っている時にいつも手にとって見ています。
      2024/11/2530代・中学校教員
    • これからの時代は、生成AIともうまく付き合っていかねばならない。でも、手が出せない!そんな時に頼りになる一冊。
      2024/11/1930代中学校教員
    • 道徳の授業で生成AIを使用したことがありませんでした。専門教科である英語では生成AIに助けられていますが、道徳の授業での利用方法については勉強が足りなかったので、今回の号は目からウロコでした。
      2024/11/1040代 研修主任

ページトップへ