- 特集 学級をまとめる出会いの演出
- どんな学級の出会い演出が大切か
- /
- 学級をまとめる出会い演出の構想
- どんな話を用意するか
- /
- どんな活動を用意するか
- /
- 学級をまとめる出会い演出成功のポイント
- 教師への信頼を引き出す演出の工夫
- /
- 子ども個々が安心感を持つ演出の工夫
- /
- 子ども同士を結び付ける演出の工夫
- /
- 保護者と連携を図る演出の工夫
- /
- 低学年/学級をまとめる出会い演出の実際
- 「また明日ね!」が響く学級づくり
- /
- うさぎとの出会い…そして、今
- /
- ここが「私のクラス、ぼくの学校」―出会えてよかった―
- /
- 中学年/学級をまとめる出会い演出の実際
- アイデア・チャレンジ・スマイル
- /
- 一年後、どんなクラスにしますか?
- /
- 同じスタートラインから再出発させるための演出
- /
- 高学年/学級をまとめる出会い演出の実際
- 全員がリーダー、認め合う学級作り
- /
- 心のつながりを築き上げるために
- /
- 安心感を与え、やる気を引き出す
- /
- 中学校/学級をまとめる出会い演出の実際
- 一人一人との関係を深める出会いを
- /
- 学級通信とエンカウンターで会話を生み出す
- /
- 出会いは黙って「プロジェクトX」
- /
- 月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 (第24回)
- 学級の自慢は子供たちの自信とやる気
- /
- 月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 (第24回)
- 異年齢集団・エコグループでの活動
- /
- 月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 (第24回)
- 教師がまず体験「豊かな人間関係を築くための特別活動のあり方」
- /
- 特別活動伝言板
- /・・
- 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第1回)
- 低学年/4月18日は“はなまるの日”
- /
- 中学年/アイデアをもって話し合おう!
- /
- 高学年/自分を見つめ発見
- /
- 中学校/学級の組織をつくろう!
- /
- 学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU (第1回)
- 話合い活動/不慣れな学級へのアプローチ
- /
- 係活動/低学年でも楽しく進んでできる係活動
- /
- 集会活動/出会いを楽しむ名刺交換会
- /
- 構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第13回)
- 小学校/出会いや節目を生かした人間関係づくり
- /
- 中学校/自己主張のエンカウンター
- /
- 新教育課程の全面実施と特別活動の実践課題 (第1回)
- 「学校生活への適応」に関する指導の充実
- /
- 特別活動の「学力」とは何か (第1回)
- 「学ぶ喜び」の土台づくり
- /
- 編集後記
- /
編集後記
学級づくりの成否は、年度当初の出会いに関わっているといわれています。人為的につくられた群的集団をまとまりのある意思の統一された集団にまで育て上げるために、この出発の時間は大切なポジションを占めています。
学級の仲間に認められ、安定した生活を送れるだろうかという緊張や不安と期待、こうした状況にある子どもの心をとらえることが大切なことだというわけです。
この出会いの演出において先ず大事なのは、一人一人の子どもの存在をしっかりと認めてあげることだといわれています。担任教師から認められるという安心感こそが何にもまして大事なことだというわけです。その次に教師の率直な自己紹介で子どもの心をつかみ、学級づくりに向けた抱負を明らかにしていくという手順を踏んでいくことがポイントになります。
本号では、学級の出会いを成功に導く出会いの考え方を事例を通して明らかにしていただきました。
〈安藤〉
-
- 明治図書