- 特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
- 学級目標づくり・今何が課題になっているか―どの子もまきこむために―
- /
- どの子もまきこむ学習目標づくり指導のポイント
- 目標の意味理解を促す工夫
- /
- 個々の願いを明確にする工夫
- /
- 個々の願いを集約する工夫
- /
- 魅力的な表現にする工夫
- /
- 学級目標づくり・こんな子の参加をどう実現するか
- 集団に関心の薄い子への取り組み
- /
- 自己中心的な子への取り組み
- /
- 引っ込み思案な子への取り組み
- /
- 孤立しがちな子への取り組み
- /
- 低学年/どの子もまきこむ学級目標づくりの実際
- 「なかよし一の二」
- /
- みんなの合言葉となる学級目標を
- /
- どの子もかかわる学級目標づくり
- /
- 中学年/どの子もまきこむ学級目標づくりの実際
- 学級旗づくりでみんなの心を一つに
- /
- 三者の思いを一つにする学級目標づくり
- /
- 学級目標を核にした学級文化づくり
- /
- 高学年/どの子もまきこむ学級目標づくりの実際
- 一人一人の思いや願いを生かした学級目標作り
- /
- 前提条件を与えた上で、学級目標は決めよ!
- /
- 自分たちで作ってこそ心に響く
- /
- 中学校/どの子もまきこむ学級目標づくりの実際
- 学級目標の魅力を失わせないために
- /
- 「思い・伝え・響き合う学級目標」を目指して
- /
- 学級目標の作成はマニフェストの発想で
- /
- 子どもが喜んだ学級の出会い演出・私の場合
- 始業式後の学級活動で決まる!〈中学年事例〉
- /
- 学級活動・とっておきファックス資料集 (第2回)
- 低学年/気もちのいいあいさつ!
- /
- 中学年/計画委員会スタート!
- /
- 高学年/よさを追求する学級のめあて
- /
- 中学校/対定期テスト完全攻略法!
- /
- 学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW (第2回)
- 話合い活動/「まだ5月」の気持ちを
- /
- 係活動/係活動の計画づくりのポイント
- /
- 集会活動/集会活動・まずはやってみよう
- /
- 構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第38回)
- 小学校/適応指導の充実に向けて
- /
- 中学校/ハウマッチ?―価値観を明確にする
- /
- 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第2回)
- 実践推進のマネジメント解説
- 小学校/代表委員会のスタート
- /
- 中学校/学級や学校生活への所属感を深める主任の取組
- /
- 学級活動指導のレクチャー資料
- 5月 内容(1)=「話合い活動」を始めてもらう
- /
- 5月 内容(2)=そろそろ角を出し、そして…
- /
- 5月 内容(3)=特別活動主任が取り組む年度当初の大仕事・その2
- /
- 中教審の「教育改革」と特別活動 (第2回)
- 「確かな学力」と特別活動
- /
- 編集後記
- /
編集後記
学級の出発点になるのが、学級目標です。学級目標は学級の発展の方向を学級のメンバーが共通理解し合い、意欲を持ち合うものでなければなりません。そのために、担任教師の思いと全ての子ども達の願いを統合し創り上げていかなければ、先のような発展の方向は望めないことになると考えます。
ところが、近年よく言われることですが、こうした活動に熱心に取り組まない子どもや取り組めない子どもが出だしてきたと言われています。「集団に関心を持たない子」、「自己中心的な子」、「複雑な人間関係に適応できない子」などが出だしたというのです。
こうした子どもも全てまきこんで、学級目標を創り上げていくことは、大変な指導力が求められます。本号ではこうした学級の総意としての学級目標をどう創り上げていけばよいのか、その考え方と指導の実際をお示しいただきました。
〈安藤〉
-
- 明治図書