特別活動研究 2004年6月号
学級を安定させるルールづくり

H451

«前号へ

次号へ»

特別活動研究 2004年6月号学級を安定させるルールづくり

紙版価格: 817円(税込)

送料無料

電子版価格: 735円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
特別活動
刊行:
2004年5月10日
対象:
小・中
仕様:
A5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 学級を安定させるルールづくり
学級のルールづくり指導の原則
丸山 正博
学級のルールづくり指導の課題
鈴木 栄子
学級のルールづくり指導のポイント
ルールの必要性を理解させる工夫
吉田 正太朗
個々の願いを引き出す工夫
野澤 薫
個々の願いを集約する工夫
中尾 茂樹
ルールの具体化を図る工夫
小田 英人
学級のルールづくり・こんな課題ではどう決定するか
生活のマナーに関するルールでの取り組み
青木 元秀
仕事に関するルールでの取り組み
吉武 徹也
学習のルールでの取り組み
戸田 正敏
低学年/学級を安定させるルールづくりの実際
一人一人の思いを学級のめあてに
神山 裕子
安心して学ぶことができる学級にするためのルールづくり
土肥 一枝
子どもの手によるルールづくり
小山内 公実子
中学年/学級を安定させるルールづくりの実際
みんなで決めた「3年2組の十か条」
三上 純子
学級のルールづくりは教師が行う指導である
松島 正弘
子どもの心に響く学級ルール
河村 尚江
高学年/学級を安定させるルールづくりの実際
学級のまとまりを強めるルール作り
尾上 清
個が光る、集団が輝く学級のルールづくり
平西 哲也
ルールづくりで「社会化」を図る
岡田 由佳
中学校/学級を安定させるルールづくりの実際
「クラス○カ条」の取り組み
野口 千津子
自治的集団づくりのためのルール
小林 照幸
生活改善宣言の取り組み
山田 悟
新教科調査官から―私の特別活動履歴 (第1回)
杉田 洋
特別活動実践情報/特別活動研究会紀要紹介 (第2回)
熊本県小学校教育研究会特別活動部会
平野 修
学級活動・とっておきファックス資料集 (第3回)
低学年/室内での楽しいすごし方
石塚 忠男
中学年/学級のシンボル旗をつくろう
清末 孝宜
高学年/歩みを残す「学級宝物ファイル」
真弓 佳子
中学校/自分の持ち味を生かそう
永澤 正己
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW (第3回)
話合い活動/プレゼンテーションで発表する力をつけよう
鈴木 文男
係活動/「係活動」意欲づくりのポイント
能勢 雅子
集会活動/リハーサルで鍛える
野澤 薫
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第39回)
小学校/一人一人が実感できるルール
八巻 寛治
中学校/喜怒哀楽Eメール編―コンピュータを介した相互交流
吉澤 克彦
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第3回)
実践推進のマネジメント解説
小学校/評価から足下を見直す時期
鈴木 栄子
中学校/学級や学校生活の諸問題の解決を目指す主任の取組
島田 光美
学級活動指導のレクチャー資料
6月 内容(1)=計画委員会を機能させよう
廣橋 勝則
6月 内容(2)=何を重点化すべきか
新美 式康
6月 内容(3)=「題材化」を共通理解すること
桑野 淳二
中教審の「教育改革」と特別活動 (第3回)
「基準性」と特別活動
宮川 八岐
編集後記
安藤

編集後記

 学級生活も6月ごろになりますと、生活上のルール(約束)の指導が求められてくることが多いようです。

 といいますのも、子ども達の間にあった学級生活スタート時の緊張感も薄れ、様々のトラブルや生活上のゆがみが表面化してくるからです。こうした状況を見過ごしておくと、集団としての統率がとれなくなり、収拾のつかないことにもなりかねません。そこでルールの指導が浮上してくることになるわけです。

 ルールは、各自を守るためのものですが、各自を拘束する作用も伴うものです。この点をふまえた指導が大切だといわれています。

 本号では、学級を安定させ、各自に居場所のある生活を築くうえで必要なルールの指導の工夫のしどころをお示しいただきました。

〈安藤〉

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ