- 特集 係活動の反省・成功のポイント
- 係活動の特質に即した反省の原則
- /
- 係活動の反省・指導のポイント
- 係活動の運営を検討させる工夫
- /
- 係の再編・統合を検討させる工夫(1)
- /
- 係の再編・統合を検討させる工夫(2)
- /
- 係グループの編成替えを検討させる工夫
- /
- 係活動の用具運用を検討させる工夫
- /
- 係活動の成果発表を検討させる工夫
- /
- 発達段階別/係活動の反省・指導へのアドバイス
- 低学年パワーをうまく引き出して…
- /
- 係活動で学級生活の活性化を
- /
- 「反省=役立つ」という考え方に
- /
- 怒るまい。手を打とう!
- /
- 低学年/係活動の反省を成功させる指導の実際
- 追い風にのってリニューアル!
- /
- 係でもっと! にっこりクラス
- /
- 学級集団の中で生き生きと活躍できる係活動を
- /
- 中学年/係活動の反省を成功させる指導の実際
- 子どもたちのアイデアで活性化を
- /
- 発見、発想、発信、係活動の活性化!
- /
- 係活動、評価と感性で
- /
- 高学年/係活動の反省を成功させる指導の実際
- 係活動の停滞こそ集団を前進させるチャンス
- /
- 荒れている学級で係の反省を生かす
- /
- 相互評価が係活動を活性化させる
- /
- 中学校/係活動の反省を成功させる指導の実際
- プラス志向の反省がやる気を育む
- /
- 一人一人の成長を実感させる反省
- /
- 班競争で見直す係活動
- /
- 新教科調査官から―私の特別活動履歴 (第2回)
- /
- 特別活動実践情報/特別活動研究会紀要紹介 (第3回)
- 札幌市特別活動研究会
- /
- 学級活動・とっておきファックス資料集 (第4回)
- 低学年/係活動を表彰しよう
- /
- 中学年/わたしの1学期をふりかえろう!
- /
- 高学年/意欲を高める係活動発表会
- /
- 中学校/個から集団の頑張りへ!
- /
- 学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW (第4回)
- 話合い活動/ファックス資料を活用し糸口を
- /
- 係活動/「今日は何の日」でかかり活動を持続させる
- /
- 集会活動/集会を企画する力、見つめる目を育てる学級輪番制の学年集会
- /
- 構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第40回)
- 小学校/保護者会でのしかけとして
- /
- 中学校/成人した私からのメッセージ―鳥瞰した視点で今を見つめる
- /
- 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第4回)
- 実践推進のマネジメント解説
- 小学校/若い先生を育てる
- /
- 中学校/実践のすすめと振り返りを大事にする主任
- /
- 学級活動指導のレクチャー資料
- 7月 内容(1)=係の活動を再点検
- /
- 7月 内容(2)=船は間もなくドッグへ
- /
- 7月 内容(3)=指導の「かなめ」の部分を広めていますか?
- /
- 中教審の「教育改革」と特別活動 (第4回)
- 「指導時間の確保」と特別活動 @
- /
- 編集後記
- /
編集後記
係活動は、一学期の終りごろになると活動が停滞がちになるようです。そうした状況が見えたら適切な指導の手を加え、活動の活性化を図る必要があります。
そのために、係活動の見直し=反省は大切な課題になります。この反省では、師弟同行の取り組みが求められます。係活動は子どもの主体的な創造性を軸にした活動だからです。
この反省では、@現在の係活動が子どもの成長に見合った興味・関心に立脚しているか、A学級の文化を発展させるうえでの課題に対応しているか、B学級の子ども同士の認め合いなどの仲間意識の拡大、深化に役立つものになっているか、C活動を保障する時間、用具などのインフラに落ちがないか、などを重点に見直ししていく必要がある、といわれています。
本号では、係活動の停滞を克服し、更なる発展を実現する、係活動反省のありかたをお示しいただきました。
〈安藤〉
-
- 明治図書