- 特集 集団活動への積極的参加を促す指導
- 集団活動への積極的参加を促す指導の課題
- /
- 提言/集団活動への積極的参加はこんな指導で・おすすめのアイデア
- 感動のある魅力的な集団活動の実現を
- /
- 集団活動への、湧き上がるエネルギーを醸成しよう
- /
- 集団活動へと人間関係能力
- /
- 集団活動への積極的参加を促す指導のポイント
- 活動のねらい設定・どんな工夫が必要か
- /
- 活動の内容の開拓・どんな工夫が必要か
- /
- 活動の方法の開発・どんな工夫が必要か
- /
- 活動の条件の充実・どんな工夫が必要か
- /
- 活動の評価の活用・どんな工夫が必要か
- /
- 小学校/集団活動への積極的参加を促す指導の実際
- 学活・低/全員が楽しいと感じることができる活動を仕組もう
- /
- 学活・中/宿泊研修で成長した子どもたち
- /
- 学活・高/活動に一本の柱を作る
- /
- 児童会 /子供に任せたらどうでしょう
- /
- クラブ /クラブ活動への積極的参加を促す工夫
- /
- 行事 /自分たちでつくる運動会
- /
- 中学校/集団活動への積極的参加を促す指導の実際
- 学活・自治 /完全立候補制でやる気を行動に
- /
- 学活・適応/集団の中で学び合い、自己実現を図る
- /
- 学活・進路/集団決定の場面を意図的に設定する進路指導
- /
- 生徒会/生徒会相互の連携を生かして
- /
- 行事/自己開示を促す合唱での取組
- /
- 新教科調査官から―私の特別活動履歴 (第3回)
- /
- 特別活動実践情報/特別活動研究会紀要紹介 (第4回)
- 福島県小学校教育研究会福島地区特別活動部
- /
- 学級活動・とっておきファックス資料集 (第5回)
- 低学年/先生とのお手がみこうかん
- /
- 中学年/わたしの夏休み大作戦
- /
- 高学年/自分で評価、係活動
- /
- 中学校/「やった!」と言える夏休みを
- /
- 学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW (第5回)
- 話合い活動/本音を引き出す代表制の話合い活動
- /
- 係活動/他学年(他学級)との交流
- /
- 集会活動/五つの観点で子供を鍛える
- /
- 構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第41回)
- 小学校/保護者会でのしかけとしてU
- /
- 中学校/ブラインドデート―互いを知り人間関係を深める
- /
- 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第5回)
- 実践推進のマネジメント解説
- 小学校/特別活動についての勉強を!
- /
- 中学校/研修の充実をめざす主任
- /
- 学級活動指導のレクチャー資料
- 8月 内容(1)=集会活動と学級活動
- /
- 8月 内容(2)=たかが「席替え」、されど…
- /
- 8月 内容(3)=特別活動主任自らが実践を示し、共通実践への招待を行うこと!
- /
- 中教審の「教育改革」と特別活動 (第5回)
- 「指導時間の確保」と特別活動 A
- /
- 編集後記
- /
編集後記
平成一〇年の教育課程審議会の答申に、次の一節があります。
「教科の授業だけでなく、学校での全ての生活を通して、子どもたちが友達や教師と学び合い活動する中で、自分がかけがえのない一人の人間として大切にされ、頼りにされていることを実感でき、存在感と自己実現の喜びを味わうことが大切である。」
特別活動は、こうした状況を子ども自身の積極的参加で創り出していくものです。
ところが、近年、こうした集団活動への参加に積極的でない傾向が子ども達の中に見られるようになったという指摘が数多くなされています。こうした傾向に適切な手立てを講じて健全な人間性育成に関係する集団活動を生み出していくことは、大切な課題です。
本号では、特別活動の生命線ともいうべき、集団活動活性化につながる積極的参加を促す指導のあり方を明らかにしていただきました。
〈安藤〉
-
- 明治図書