特別活動研究 2004年9月号
2学期を充実させる学級目標の改善

H454

«前号へ

次号へ»

特別活動研究 2004年9月号2学期を充実させる学級目標の改善

紙版価格: 817円(税込)

送料無料

電子版価格: 735円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
特別活動
刊行:
2004年8月4日
対象:
小・中
仕様:
A5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 2学期を充実させる学級目標の改善
2学期の学級目標改善のポイント
今村 信哉
こんな学級では学級目標をどう改善するか
1学期の反省を生かしたいという学級での取り組み
松橋 浩行
1学期の勢いを継続したいという学級での取り組み
高橋 宏明
学級目標の改善を成功させる指導のポイント
学級の状況を確認させる工夫
永田 裕通
二学期の課題を明確にさせる工夫
戸田 正敏
改善の方向を理解し合う工夫
石津 貴子
全員の願いを集約した目標にする工夫
松島 正弘
目標の内容の具体化を図る工夫
小坂 尚
日常の活動に生きる作り方の工夫
太田 敦弘
低学年/2学期を充実させる学級目標改善の実際
見つめ直そう、学級のめあて
神山 裕子
係活動でなかよしいっぱいに挑戦
塩崎 章子
中学年/2学期を充実させる学級目標改善の実際
みんなで改善! やる気の出る学級目標
佐藤 洋一
「バージョンアップ」と名をうっての改善を
石川 はなえ
学級目標は、個人目標の改善から
中塚 敦
高学年/2学期を充実させる学級目標改善の実際
活動の方向を明確にする目標の改善
高宮 秀徳
「学級『月』目標」でステップアップ
松越 正純
学級目標設定を問い直す
岡田 由佳
中学校/2学期を充実させる学級目標改善の実際
学級目標の改善もやはりマニフェストの発想で
杉中 康平
「任せられる生徒」の学級目標とは?
沼田 芳行
10年後でも話題になるものを!
赤坂 雅裕
特別活動実践情報/特別活動研究会紀要紹介 (第5回)
神戸市立小学校教育研究会特別活動部
上原 久志
特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 (第2回)
横浜の巻/研究風土が生み出した人々
森 徹
学級活動・とっておきファックス資料集 (第6回)
低学年/夏休みの体験を発表しよう
石塚 忠男
中学年/2学期の係を決めよう
宮崎 裕之
高学年/グループ新聞で親密度アップ!
渡邊 浩人
中学校/みんなで決めたい2学期!
永澤 正己
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW (第6回)
話合い活動/一人一人が輝ける計画を!
鈴木 晶子
係活動/委員会活動、クラスのみんなに広め隊!
野村 知香子
集会活動/あんなこと こんなこと
石川 明代
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第42回)
小学校/保護者会でのしかけとしてV
八巻 寛治
中学校/クラスが好き!ジェスチャー編―クラスへの所属感・連帯感を高める
吉澤 克彦
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第6回)
実践推進のマネジメント解説
小学校/運動会での主任の役割
鈴木 栄子
中学校/集団の質の向上を目指す主任
島田 光美
学級活動指導のレクチャー資料
9月 内容(1)=「総合」との話合いの違いはどこ?
廣橋 勝則
9月 内容(2)=正しいケンカの仕方
新美 式康
9月 内容(3)=学級・学校生活に隠されている解決すべき問題に「気づく感性」を養っていこう!
桑野 淳二
特別活動はいま何にチャレンジするか (第1回)
特別活動の歩みと課題
杉田 洋
中教審の「教育改革」と特別活動 (第6回)
「指導時間の確保」と特別活動 B
宮川 八岐
編集後記
安藤

編集後記

 2学期は、1学期の学級づくりの基礎固めの上に、学級生活の充実を図る時期だといわれています。そうした意味からも、2学期のスタートでの学級目標の改善は重要な意味があります。2学期の方向を決めるものだからです。

 この新しい学級目標づくりの指導にあたっては、「確実なスタートを切り、勢いをつける」という点に集約できるのではと考えます。

 ですから、2学期の学級目標を考えるうえで、1学期の学級の分析が大切なことになってきます。年度当初に設定された学級目標の達成状況、それと関連した係活動や文化活動などの状態、教室の人間関係の広がりや深まり、といった多方面からの検討がしっかりとなされなければならないといわれています。

 本号ではこうした指摘を踏まえて、2学期の学級目標をどうつくり上げていけばよいか、その考え方と実際をお示しいただきました。

〈安藤〉

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ