- 特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
- 学級活動の成果の確かめ合い・大事にしたい基本線は何か
- /
- 学級活動の成果の確かめ合い指導のポイント
- 個の成長をどう認め合えばよいか
- /
- 集団の成長をどう確かめ合えばよいか
- /
- 成果の確かめ合いを発展に生かす手だて
- /
- 学級活動の成果の確かめ合い展開のアイデア
- 活動内容(1)の確かめ合いはこう進める
- /
- 活動内容(2)の確かめ合いはこう進める
- /
- 活動内容(3)の確かめ合いはこう進める
- /
- 低学年/学級活動の成果の確かめ合いの実際
- 活動を振り返り、成果を確かめ合う〜要素カードを使って〜
- /
- 「みんながうれしいと私もうれしい」の実感を
- /
- ミニ集会でめざせ!Uキー100%
- /
- 中学年/学級活動の成果の確かめ合いの実際
- 点から線、さらに多面的な確認を
- /
- 話合い活動のシステムに沿って
- /
- 共に確かめ合う学級の足跡
- /
- 高学年/学級活動の成果の確かめ合いの実際
- 学級目標に視点をあてた学級活動の成果の確かめ
- /
- あたたかい人間関係をはぐくみ、自己を生かす研究
- /
- 児童の心の成長を確認する2学期のふり返り
- /
- 中学校/学級活動の成果の確かめ合いの実際
- 席替えで考えるそれぞれの居場所
- /
- 確かめ合いは日々の活動で!
- /
- クラス全員での話合いを通して
- /
- 特別活動実践情報/特別活動研究会紀要紹介 (第20回)
- 奈良県教科等研究会特別活動部会会長
- /
- 特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 (第17回)
- 埼玉県の巻/全国の特別活動の実践研究に影響を与える埼特活
- /
- 若い教師のための学級活動指導基礎講座 (第9回)
- 話合い活動/学び「愛」の学級会
- /
- 係活動/係活動の広がり
- /
- 集会活動/結束が高まる十一月気持ちが通じる頃
- /
- 学級活動適応指導のファックス資料集 (第9回)
- 低学年/たいせつなからだをせいけつにしよう
- /
- 中学年/風邪に負けるな!
- /
- 高学年/上手に貸し借り
- /
- 中学校/みんなで悩みや不安を解決しよう〜悩みよろず相談所〜
- /
- 構成的グループエンカウンター12か月in学級活動(U) (第9回)
- 小学校/キャリア教育とエンカウンターD
- /
- 中学校/特別活動内容2とエンカウンター
- /
- 特別活動主任・進路指導主任の仕事カレンダー12か月 (第9回)
- 小学校/クラブ活動をさらに活性化!
- /
- 中学校/おいしく健康に食べよう!〜「食」を見つめる〜
- /
- 特別活動改革の課題とガイドライン (第9回)
- 小学校/異年齢集団活動の一層の充実
- /
- 中学校/学級活動の教育機能を再確認する
- /
- 豊かな心を育てる教育と特別活動 (第9回)
- 「なすことによって学ぶ」の指導原理と心の教育
- /
- これからの学校教育と特別活動への期待 (第9回)
- キャリア教育と特別活動
- /
- 編集後記
- /
編集後記
学級活動は平成13年4月に公表された指導要録にもありますように、「話合いや係活動などを進んで行い、学級生活の向上やよりよい生活を目指し、諸問題の解決に努めている。」態度の育成が目標です。また、こうした態度の実現のためには、@全員で活動の目標をつくり共通理解がある、A目標達成の方法や手段を全員で考え協力して実践している、B一人一人が役割分担をしそれを共通理解している、C個々の自発的欲求が大切にされ、心理的結び付きが強い、D成員相互に所属感、連帯感や所属意識、連帯意識がある、E集団の中で自由な相互交渉が助長されるようになっている、というような集団活動がなされなければならない訳ですが、こうした集団活動が助長されているかも大事な確かめのポイントです。
本号は3学期の集団活動の完成に向けた、年末の学級活動の成果の確かめ合いをどう展開すればよいのか、その基本と実践のあり方をお示しいただきました。
〈安藤〉
-
- 明治図書