- 特集 新年出発での学級活動実践プラン
- 新年出発の学級活動にはどんな役割があるか
- /
- 新年の出発に向けた学級活動実践構想の視点
- 学級集団の課題達成に焦点化した構想の立て方
- /
- 子ども個々の課題達成に焦点化した構想の立て方
- /
- 新年の出発で生きる学級活動実践のアイデア
- どんな内容で取り組むか
- /
- どんな計画で取り組むか
- /
- どんな役割分担で取り組むか
- /
- どんな準備が必要か
- /
- 低学年/新年の出発に役立つ学級活動の実践
- まとめで学級活動も〜二年生につながるまとめを意識させて〜
- /
- 振り返りをもとにした学年のまとめ
- /
- 低学年話合い活動
- /
- 中学年/新年の出発に役立つ学級活動の実践
- 短期集中で充実した係活動を
- /
- 「学校のため」で高学年の準備
- /
- 一人ひとりが大切にされる学級
- /
- 高学年/新年の出発に役立つ学級活動の実践
- 学級の中での存在感を実感し、卒業への意欲をもつ学級活動
- /
- 学級文化が宿る卒業行事を目指して
- /
- ワンランクアップにつながる指導の工夫
- /
- 中学校/新年の出発に役立つ学級活動の実践
- 話合い活動による一年間のふり返り
- /
- 未来への夢を抱かせて
- /
- 「任せられる生徒」の係活動
- /
- 特別活動実践情報/特別活動研究会紀要紹介 (第21回)
- 大阪府小中学校特別活動研究会事務局
- /
- 特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 (第18回)
- 栃木県の巻/集団の中でたくましく生きる子どもの育成
- /
- 若い教師のための学級活動指導基礎講座 (第10回)
- 話合い活動/学級「愛」を高める学級話合い活動
- /
- 係活動/係活動実践上の問題点とそれへの対応
- /
- 集会活動/三学期のスタートに
- /
- 学級活動適応指導のファックス資料集 (第10回)
- 低学年/「なかよし遊び隊」(ウ)
- /
- 中学年/自分と友達のよさ発見!
- /
- 高学年/卒業までに百回の努力を!
- /
- 中学校/考えよう授業の受け方
- /
- 構成的グループエンカウンター12か月in学級活動(U) (第10回)
- 小学校/キャリア教育と特別活動
- /
- 中学校/学業生活の充実―将来の生き方と進路の適切な選択
- /
- 特別活動主任・進路指導主任の仕事カレンダー12か月 (第10回)
- 小学校/集会準備で児童の一体感を!
- /
- 中学校/我が町・我が校クリーン作戦!〜地域ボランティア〜
- /
- 特別活動改革の課題とガイドライン (第10回)
- 小学校/異年齢集団活動の充実と学校行事
- /
- 中学校/特別活動の「目標」と生徒の発達段階
- /
- 豊かな心を育てる教育と特別活動 (第10回)
- 中央教育審議会の答申と特別活動
- /
- これからの学校教育と特別活動への期待 (第10回)
- 子どもを主役とする生活づくり教育
- /
- 編集後記
- /
編集後記
新年一月は学級生活のまとめに向けた活動のスタートの時期です。
ここでのねらいは学級での取り組みでの遣り残した課題へのチャレンジと学級生活のまとめへ向けた意欲づけが主になると考えます。
遣り残した課題には、係活動の仕上げなどがあるといわれています。いままでの係活動を振り返って、さらに工夫すべき点がないか検討し、質的向上を目指す活動が考えるという取り組み挙げられると思います。また、お正月という年の初めで気持を新しくする時期ということを捉えて、お正月集会を行い3学期のまとめへの意欲を高めることも大事な取り組み課題です。
本号では、こうしたことを前提にどのような出発を構想しておけばよいか、その考え方と用意すべき出発の実践のアイデアをお示しいただきました。
〈安藤〉
-
- 明治図書