特集 「討論授業」で育てたい新しい能力
- 表2/「授業の転換」どこを変えるか/小森 茂
- 扉/やる気を引き出す言葉/柳井智彦
- グラビア 効果的な机間巡視J より集中できる学習の雰囲気を求めて/長谷川 昭
- 効果的な机間巡視K 机間巡視の4つのねらい/古川光弘
- 提言/「討論授業」で育てたい新しい能力
- 心の教育としての討論授業/小西正雄
- 根拠の中に自己を表現する能力/香西秀信
- 一人一人の言葉や考えをつなぐ/田中孝一
- 国語科の「討論授業」をどう仕組むか
- 小学校:「ことば」を根拠とできるか否かを明確にした授業を/石黒 修
- 小学校:名人への道も「もどき」から/川又健司
- 小学校:楽しく鍛えてからディベートに臨む/石川哲史
- 中学校:発想を刺激する議論文の提示/杉田知之
- 社会科の「討論授業」をどう仕組むか
- 小学校:具体的に対立するものを設定しよう/杵渕 真
- 小学校:考える足場を組む・価値観を問う発問を出す/吉田高志
- 小学校:「思考の網」を張り、仕掛け時を見逃すな/不破淳一
- 中学校:「討論・話し合い」ができることを重要な学力と位置づけることから/市川則文
- 算数・数学科の「討論授業」をどう仕組むか
- 小学校:討論授業を成立させるために/近藤 朗
- 小学校:数学的な見方・考え方を深める討論を!/岡村秀一
- 小学校:数学的なコミュニケーション能力を高めよう!/赤井利行
- 中学校:討論に適する教材の工夫と小集団活動の積極的活用/唐木田浩一
- 理科の「討論授業」をどう仕組むか
- 小学校:2つの発問の活用で討論へ導く/岡田 篤
- 小学校:「反証」を認め合う学級=討論できる学級/楳内典明
- 小学校:「何のために」を自覚せよ/川村拓己
- 中学校:理科授業におけるジグソー学習の導入/筒井昌博
- 「討論授業」の組み立て方で留意したいこと
- 国語科の「討論授業」で留意したいこと/大森 修
- 社会科の「討論授業」で留意したいこと/大橋 巌
- 算数・数学科の「討論授業」で留意したいこと/清水静海
- 理科の「討論授業」で留意したいこと/堀井孝彦
- 連載●「学習技能」の鍛え方(第6回)
- 「考える技能」を鍛える―考えるとは「関係づけること」/有田和正
- リレー連載●総合的学習の先導的実践(第6回)
- いずみ奮践記 柳津小学校における総合学習への教師の取り組み/田代 学
- 「一人立ち」を促す総合学習の取り組み/金崎美穂
- リレー連載●「総合的能力」とは何か(第6回)
- まず、カリキュラム観の転換を/長尾彰夫
- 連載●総合的学習の実践課題(第6回)
- 外部の専門家との協力教授/水越敏行
- 連載●「授業」の論理(第6回)
- 「柱」をゆさぶろうB/宇佐美 寛
- 表3/全国授業研究情報
-
- 明治図書