I484

«前号へ

次号へ»

授業研究21 1998年8月号「課題解決学習」の指導手順はこうする

紙版価格: 755円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
授業全般
刊行:
1998年7月
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「課題解決学習」の指導手順はこうする
表2/「授業の転換」どこを変えるか/伊藤裕康
扉/やる気を引き出す言葉/星村平和
グラビア 効果的な机間巡視H 発表意欲を高める机間巡視/漆山仁志
効果的な机間巡視I 意図的な営みを/木村孝康
提言/「課題解決学習」に向く学習問題とは?
課題解決学習におけるいくつかの問題/府川源一郎
自分なりの願いや思い入れをもった取り組みへの妨害としての問題/藤井千春
考えたくなる必然性を含み、子どもの力で解ける学習課題の設定/志水 廣
子どもたちの小さな気付きを生かす学習を/橋本健夫
「課題解決学習」を授業でどう仕組むか
国語:好奇心・ひらめきを大切にしながら授業をする/鈴木清隆
社会:「関わり」の中で育てたい「実践的な力」/勝又明幸
算数:発展させて考えることを楽しむ/夏坂哲志
理科:ベルトコンベアーにのせない課題解決学習を/藤倉憲一
「課題解決学習」の指導手順
《課題発見へどう導くか》
国語:「課題」は六年間どんな教材においても一つ/光野公司郎
社会:対立・葛藤の中から問題の発見を/小林宏巳
算数:方向性のある課題発見力は、授業の後半で育つ/田中博史
理科:子どもに解決の必要性をもたせる課題設定法/三田幸司
《課題追究・実現へどう導くか》
国語:個を大切にした課題解決学習/森川艶人
社会:合理的な意思決定のための指導手順/波  巌
算数:自己評価しながら、学習をつくりだす姿を求めて/佐藤知光
理科:まずは、ホンモノの教材さがしから/酒井 浩
《効果的な結果のまとめ方へどう導くか》
国語:学年の指導内容を大切に/八木義仁
社会:生徒のこだわりを生かしたまとめを/御園生文雄
算数:教師の説明を省き、次々に問題を提示しよう/赤石賢司
理科:子供がつかんだ事実を学習に生かす、効果的な結果のまとめ方/蒲原路明
《課題実現の評価へどう導くか》
国語:自ら学ぶ力を育てる/武田恭宗
社会:自ら問い続け、今後の学習や生活に生かす児童を育てる/高瀬 浩
算数:「解決したい」という欲求の高まりが評価へ結びつく/渡邉 悟
理科:意外性のある導入部分と、話す・聞く・書くの評価場面の設定/内山裕之
総合的学習へ私ならこう発展させる
算数・数学を軸とする総合学習の構成/菊池乙夫
日常的な生活の中から/佐藤 真
意味のある「総合的学習」実現の条件を探る/魚住忠久
★資料=文部省が「教育改革プログラム」を改訂(資料抜粋)
「学習技能」の鍛え方(第5回)
学習技能を鍛えることが教育である/有田和正
リレー連載●総合的学習の先導的実践(第5回)
異文化にはたらきかける動機が生まれるとは―国際理解教育の試行/三木直輝・山田健一
「学び方を学ぶ」総合学習―BiwakoTimeの実践/都賀正樹
リレー連載●「総合的能力」とは何か(第5回)
総合化を目指す努力としての能力/高階玲治
連載●総合的学習の実践課題(第5回)
環境教育の授業競演―メディアミックスのあり方を求めて/水越敏行
連載●「授業」の論理(第5回)
「柱」をゆさぶろうA/宇佐美 寛
表3/全国授業研究情報
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ