特集 「自ら考える力」が育つ授業の改善
- 表2/「授業の転換」どこを変えるか/新富康央
- 扉/やる気を引き出す言葉/松原達哉
- グラビア 効果的な机間巡視F 2つの機能を使い分ける/桜沢修司
- 効果的な机間巡視G 手短かにポイントをおさえて声かけする/師尾喜代子
- 提言/「思考の技術」をどう教えるか
- 丸暗記をやめて、自分で知識のつながりを作る/永野重史
- 特効薬は、ない/井上尚美
- 「どう考えるか」というメタ思考を教える/森 一夫
- メッセージ性のある言葉で教える/落合幸子
- 身につけさせたい「思考の技術」
- 国語:言語技術と表裏をなす思考技術/小田迪夫
- 社会:ものごとのつながりをつけてゆく思考力/藤井千春
- 算数数学:IF思考を身につけさせよう/志水 廣
- 理科:問題、予想、方法、結果という文脈上でそれぞれを意味づける/角屋重樹
- 活動場面に応じた「考えさせる」指導のヒント
- 一斉活動「みんなで考える」指導のヒント/長谷博文
- グループ活動「班で考える」指導のヒント/天野哲孝
- 個別活動「一人ひとりが考える」指導のヒント/片倉信儀
- 「自ら考える力」が育つ授業の改善
- 「自ら考える力」は、「討論の授業」で育つ/石黒 修
- ディベートの授業で思考力を伸ばす/武井真一郎
- インターネット活用の授業で思考力を伸ばす/大石良明
- 科学者の思考法を教える授業で思考力を伸ばす/岡田 篤
- 「自ら考える力」この問いかけで導く
- 国語:「対比」「拡散」「収束」をキーワードに、問いかける/中野英康
- 国語:「先生、衣って雲のことじゃないんですか」/南 隆人
- 社会:環境問題で自分を見つめさせる/長谷川 昭
- 社会:富士山の謎に迫る/浅田敏宏
- 算数:「子どもを認める」という姿勢が、子どもの問いを引き出す/藤田 究
- 数学:自ら考える力を育む「発問」の実際/鈴木 修
- 理科:「犯人」捜しの知的スリルを与える/大谷和明
- 理科:1時間の授業で発問は一つか二つ/内山裕之
- 「自分の考え」をどう表現させるか
- いい言葉を使ったね 討論の言葉を教える/大河内義雄
- まず、書かせること/上田洋一
- 「自分の考え」を表現できる条件を整える/大谷敦司
- 受容感のある授業づくり/杉田知之
- 自分の考えを深め表現する授業改善の方法/酒井喜八郎
- ★野口芳宏の講演スケッチ《平成10年2月7日・北海道島牧》
- 野口流・硬派の学級担任の心得とは/森 寛
- 連載●「学習技能」の鍛え方(第四回)
- 「調べる技能」を鍛える−資料活用技術を鍛える/有田和正
- リレー連載●総合的学習の先導的実践(第四回)
- 総合学習で生徒の学習観の転換を/立花昌文
- 「人間」の視野で展開する総合学習/千葉 昇
- リレー連載●「総合的能力」とは何か(第四回)
- 教科・生活指導の双方が両輪となって児童の体験を豊かにする/猪狩真平
- 連載●総合的学習の実践課題(第四回)
- 合科選択学習と総合的学習《中学校の事例で》/水越敏行
- 連載●「授業」の論理(第四回)
- 「柱」をゆさぶろう@/宇佐美 寛
- 表3/全国授業研究情報
-
- 明治図書