特集 個性を磨く「グループ学習」を見直す
- 表2/「授業の転換」どこを変えるか/新井郁男
- 扉/やる気を引き出す言葉/安藤 豊
- グラビア 効果的な机間巡視D 机間巡視はすばやく何回も/安住順一
- 効果的な机間巡視E 作業の授業の場合の机間巡視/菊池靖志
- 提言/個性化をめざす「グループ学習」とは
- 集団思考と協力を/倉田侃司
- 小グループでの対話を基調とした相互作用によって個性は磨かれる/浅沼 茂
- 「かかわり合う」関係のなかでの交流体験と視点の転換を演出する/深澤広明
- 個性を磨く「グループ学習」の編成―どこに留意するか
- 《小学校下学年におけるグループ分け》
- グループ構成における教師の問題解決過程/梅澤 実
- 《小学校上学年におけるグループ分け》
- 一人一人を生かすグループ編成/広森 滋
- 《中学校におけるグループ分け》
- 一人一人のよさを引き出すグループ活動/土橋克彦
- 個性を磨く「グループ学習」の開発
- 国 語 個を生かした「リレー詩」をつくる/山之口正和
- 国 語 必要なところで、必要な子供に/川又健司
- 国 語 グループごとの研究をもとに討論を進め、深める学習/松原洋子
- 社 会 グループ間の移動は自由にすべきである/丸尾浩一
- 社 会 「学習の複線化」による授業モデル/勝又明幸
- 社 会 個性にささえられた興味・関心を発見しよう/大谷伸一
- 算 数 課題で、座席でグループにする/赤井利行
- 算 数 子供一人一人を生かす小集団による学習活動/春田浩志
- 数 学 数学的な考え・着想の正否を判断しやすくするグループ学習/鈴木 修
- 理 科 組み方一つでこうも違う学習効果/田中康善
- 理 科 調べものを中心とした単元の「グループ学習」のすすめ方/池浦也寸志
- 理 科 コース別個人学習で、学び合う環境を設定する/伏島 均
- 「グループ学習」における教師の支援
- 個性を引き出すグループ学習の指導/佐長健司
- 一人ひとりを学習の主体にする/浜本純逸
- 「グループ学習」と一斉指導の組み合わせ
- 相互主体の授業づくりと学習形態/久田敏彦
- 両者の違いを明確にして/諸岡康哉
- 連載●「学習技能」の鍛え方(第三回)
- 地図帳の使い方を鍛えるB−県名と県庁所在地に目をつける/有田和正
- リレー連載●総合的学習の先導的実践(第三回)
- 理科を核とした環境学習から、異文化理解へ/寒川 茂
- 「子どものための総合学習」の構築/田頭良博
- リレー連載●「総合的能力」とは何か(第三回)
- 「町」で総合的能力を育む/寺本 潔
- 連載●総合的学習の実践課題(第三回)
- 総合的学習と生活科のつながり/水越敏行
- 連載●「授業」の論理(第三回)
- <状況>の思考/宇佐美 寛
- 表3/全国授業研究情報
-
- 明治図書