特集 「みんなで考える」学習の授業開発
- 表2/「授業の転換」どこを変えるか/押谷由夫
- 扉/やる気を引き出す言葉/長尾彰夫
- グラビア/効果的な机間巡視(21) 声掛けで、刺激する/長谷博文
- 効果的な机間巡視(22) 一年生の話し合い活動での机間巡視/井関和代
- 提言/集団で学ぶよさを見直す
- 集団と個の緊張関係を重視する/加藤幸次
- 差異が集団思考を深める/豊田ひさき
- 集団のパワーはすごい/志水 廣
- ディベートへの転換/佐長 健司
- 集団思考による「学習の協同化」を工夫する
- 国語授業で「みんなで考える」学習をこう作る
- ――二分法による討論の連続で「みんなで考える」学習を作る /柏木英樹
- 社会授業で「みんなで考える」学習をこう作る
- ――個の追究を生かす協同学びで子ども自らの手による授業づくりを/庄 展彦
- 算数授業で「みんなで考える」学習をこう作る
- ――ともにつくり学び合うためにそのクラスでの「学び方」をつくる/小林 徹
- 理科授業で「みんなで考える」学習をこう作る
- ――全員で楽しくマップを作ろう/岡田 篤
- 「みんなで考える」ために集団を意識した発言形式を教える
- 説明・発表の場合 ここに留意を/杉山桂一
- 意見を言う場合 ここに留意を/青坂信司
- 思考途中の場合 ここに留意を/根本正雄
- 質問するの場合 ここに留意を/福山憲市
- 「みんなで考える」学習/一斉指導での工夫
- 小学校:「討論の授業」は、個を生かす「一斉授業」である/石黒 修
- 小学校:一斉授業の中にグループでの「話し合い」を/小林信次
- 中学校:《ネタ》こそ、授業の命!/染谷幸二
- 「みんなで考える」学習/グループ指導での工夫
- 小学校:間違ったグループ学習とその対策―学習のシステムをつくる/迫田一弘
- 小学校:はじめに個ありき/鈴木智光
- 中学校:グループ学習から、チーム学習へ−ディベート甲子園ルール/石岡靖仁
- 「みんなで考える」学習の訓練をどう仕組むか−各学年段階での訓練のヒント
- 低学年:五感を通す これが集団思考化へ向けた学習訓練/内海俊行
- 中学年:子供とともに授業参観/秋山達也
- 高学年:「みんなで考える活動」の「場の設定」が重要である/戸田正敏
- 中学校:話し合い活動はまず班の活動から/阿左美宏明
- 「みんなで考える」学習に参加できない子への助言
- 話し合いの意義と方法を教える/藤本浩行
- 障壁に応じて助言する/駒井隆治
- 安心感やみんなで考えた喜びを感じ取らせる/高橋 満
- 「みんなで考える」学習に行き詰まった時
- 「考え」が行き詰まった時/菊池靖志
- 「考え」がまとまらない時の対応/須田 尚
- 「考え」がパターン化した時の対応/松藤 司
- 戦後の「授業における集団思考過程」研究/高田 清
- 連載●「学習技能」の鍛え方(第11回)
- 学習の基礎基本は「学ぶ喜び」を体得させること/有田和正
- リレー連載●総合的学習の先導的実践(第11回)
- ひよこを育てる総合学習−インターネットとマルチメディアを総合学習に生かす/戸塚滝登
- 現実社会の問題と関わる「テーマ総合学習」の実践/小林晶子
- リレー連載●「総合的能力」とは何か(第11回)
- 子どもの多様な実践技能を育てる/田中博之
- 連載●総合的学習の実践課題(第11回)
- 総合的学習はどの児童生徒にも有効か?/水越敏行
- 連載●「授業」の論理(第11回)
- <意味>とは<使用>〉なのだ/宇佐美 寛
- 表3/全国授業研究情報
-
- 明治図書