特集 力がつく「繰り返し学習」のアイデア
- 表2/「授業の転換」どこを変えるか/田中統治
- 扉/やる気を引き出す言葉/山本貞美
- グラビア/効果的な机間巡視(23) 自己実現を支援する/岡崎 聡
- 効果的な机間巡視(24) 座席配置と共に変わる机間巡視/村野 聡
- 提言/知識習得が可能となる「繰り返し」学習とは
- 技能の習熟と意味の習熟/田中耕治
- 「リハーサル」という復唱を絶えず繰り返し、知識を定着させる/井上正明
- 基礎的技能の習熟に限定し、分析・総合の合理的方法を/柴田義松
- 「繰り返し学習」の改革―機械的な反復・練習では力がつかない
- 多様な「繰り返し学習」を構想する/杉山 緑
- 自ら学ぶ、基礎・基本の「繰り返し学習」/須田 実
- 新単元学習における繰り返し学習/浜本純逸
- 楽しく練習できる算数練習課題の工夫/志水 廣
- 楽しく学んで誰もが分かり直しのできる場を/伊藤説朗
- 「繰り返し学習」を授業過程のどこに位置づけるか
- 算数・数学における繰り返し学習―技能の習熟と態度の育成が鍵/長崎栄三
- 授業過程における学習状況化を図る/山下俊幸
- 必要感を重視し、個に応じた位置づけを/植西浩一
- どこよりも どのように 繰り返すか/黒田尚宏
- 「繰り返し学習」を自発学習にさせる工夫
- 子供が主体的にかかわる「繰り返し学習」―算数科の場合/森 保之
- 子どもが繰り返し学習に自発的に取り組むとき/岡 篤
- 意欲の高まりが自発学習を促す/村田伸宏
- 学習課題を意識する力/花田修一
- 国語の力がつく「繰り返し学習」のアイデア
- 繰り返し学習は、頭とからだをつかって/鈴木清隆
- 大事なことは繰り返しマスターさせる/松藤 司
- 文学的文章は、読み方の技術系統表をもとに二段階指導で/光野公司郎
- 総合単元学習における繰り返し学習の実践/御園文一
- 「読書百遍」プラスαの発想で/對馬義幸
- 算数・数学の力がつく「繰り返し学習」のアイデア
- 向山型算数に見る繰り返し学習/木村重夫
- 一年生でも一時間熱中できる補助計算による繰り返し学習/竹森正人
- 心地よいテンポと変化のある繰り返しで子どもの力が伸びる/赤石賢司
- 数学的な見方や考え方を伸ばす「繰り返し学習」―既習内容の活用を通して/島村 暁
- 生徒の内面をみよう/羽住邦男
- 「繰り返し学習」の評価をどうするか
- 評価で出発点に立たせる/見目宗弘
- 評価は、「繰り返し学習」の意欲を高める―漢字の習得を例に/平 俊一
- 年間を通して意図的・計画的に/郡司博明
- 自分たちで評価していこうとする態度を育てる/杉田知之
- 連載●「学習技能」の鍛え方(第12回・最終回)
- 21世紀の学力は「学習技能」である/有田和正
- リレー連載●総合的学習の先導的実践(第12回・最終回)
- 漢詩とインターネットカルタによる総合学習/相沢成信
- 「自立」をめざす総合的な学習の時間/安藤 誠
- リレー連載●「総合的能力」とは何か(第12回・最終回)
- 具体的な解決場面で既有の知識・体験・技能を関連的・総合的に活用する力/村川雅弘
- 連載●総合的学習の実践課題(第12回・最終回)
- 異文化理解教育を柱にした総合的学習/水越敏行
- 連載●「授業」の論理(第12回・最終回)
- AさせたいならBと言え/宇佐美 寛
- 表3/全国授業研究情報
-
- 明治図書