I496

«前号へ

次号へ»

授業研究21 1999年4月号「総合的学習」の先進的試みに学ぶ

紙版価格: 776円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
授業全般
刊行:
1999年3月
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「総合的学習」の先進的試みに学ぶ
表2/「21世紀の授業」何をめざすべきか/田中統治
グラビア/写真で見る総合的学習(1) できることから、心の交流を/箱石順一郎
グラビア/写真で見る総合的学習(2) 社会科とクロスする総合学習/勝又明幸
扉/子どもに贈る応援歌 ― 叱ってもらえる幸せ/野口芳宏
提言/「総合的学習」の先進的試みから学ぶもの
内容も方法も多様性を活かして/水越敏行
創意工夫の総合的学習 ― 21世紀への学校づくり/中野重人
ワン・ツー・ワンの対応が重要/高階玲治
つまずきから救う個性化教育/寺本 潔
新たな教育の拠り所を学ぶ/平野朝久
「総合的学習」を試みて― 何が変わったか
小学校 子供の学習を見つめる視点と「支援」する立場の確立/梅澤 実
小学校 真剣な生活を創造できる子どもに/濱田東起夫
小学校 教師の認識が変わった/岩永 悟
小学校 「学び方」を重視した、真の子ども主体の学習/鮫島準一
小学校 大胆にして細心(最新)の総合学習 ―『探検ツァー』(小学校3年)/若林富男
中学校 子どもが創る総合学習 ― プランドゥ学習が生み出したもの/井上正英
中学校 学習スキルの育成に重点を置いた総合学習教科「学び方」の実践により、生徒の「生きる力」が高まった/影山晃一
中学校 生徒の願いを生かし、実現する学習の実践/中釜智子
中学校 3年間の未来総合科の実践で、教師が変容し、子どもたちが成長した/長谷勝義
中学校 インターネットで変わる学校/折田一人
先進校にみるカリキュラム構成の特色
カリキュラムの構成要素とその事例/黒上晴夫
地域に根ざす総合学習のカリキュラム ― 愛知県一色中学校の実践事例/山口 満
地域を舞台に参加型の公共体験が目立つ ― 「学ぶ」の意味を問い直す必要も/古藤泰弘
先進校にみる学習活動の特色
多種多様な体験活動/有田和正
学校目標実現の場としての総合学習 Focused Goa Quality Work/今田晃一
児童中心主義・豊富な学習材と総合学習・豊富な対話環境/浅沼 茂
テレビ会議で活性化する総合的学習 ― 江東区立南砂東小学校の実践から/山内祐平
先進校にみる教師の協働体制の特色
「サポーター」や「つなぎ役」の重要性/木原俊行
公立学校における研究的実践成立のための条件/藤井千春
独特な単元展開の工夫/亀井浩明
先進校にみる評価活動の特色
「結果の評価」から「過程の評価」へ ― 自己評価能力を育てる/渋谷憲一
子どもたち一人ひとりの自己理解・自己改善・自己成長を促す新しい評価手法の確立を/今谷順重
子どもの意欲を育てる間評価/山下政俊
新連載●横断的・総合的カリキュラム編成の課題と問題点(第1回)
今こそ学校を変えよう!/河合剛英
新連載●総合的学習の実践課題(第1回)
入り口重視から出口重視へ/山極 隆
新連載●その子の学びと学習ファイル ― ポートフォリオ(第1回)
学習観の転換とそれにともなう教育評価観の転換も/寺西和子
新連載●学習の共同化・個性化とは何か(第1回)
学習活動の「場」を問う/加藤幸次
新連載●基礎学力と反復学習(第1回)
基礎学力と反復練習/安彦忠彦
表3/全国授業研究情報
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ