I498

«前号へ

次号へ»

授業研究21 1999年5月号横断的・総合的学習の学習活動を創る

紙版価格: 776円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
授業全般
刊行:
1999年4月
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 横断的・総合的学習の学習活動を創る
表2/「21世紀の授業」何をめざすべきか/森  透
グラビア/写真で見る総合的学習(3) 総合的学習へのひとつのアプローチ=生活科・社会科+α/内田昌宏
グラビア/写真で見る総合的学習(4) めざせ!森の夢先案内人=ぼく・わたしは、ボランティアレンジャ/大前宣徳
扉/子どもに贈る応援歌 ― 小さな想い出/野口克海
提言/横断的・総合的学習で育てる「学習技能」とは
まず教え方と学び方の見直し・改革を/水越敏行
メタ認知的技能を中心に/片上宗二
学びを改善する自己評価スキルの育成/田中博之
課題に即した具体的なスキルを軸に/黒上晴夫
四つの学習技能を育てる/有田和正
横断的・総合的学習の学習活動の創り方
【体験的学習の構想をどう立てるか】
あなたの単元創造性をチェックさせてください/小林毅夫
子どもたちに価値のある経験を/林 武司
プランドゥ学習における体験的学習/金原 宏
【問題解決的学習の構想をどう立てるか】
自分の課題・見通し・表現/倉沢 均
子供の自主的・主体的な学びを支援する/水上義行
活動の中に学習を成立させる評価項目の提案/加藤浩久
横断的・総合的学習の学習活動の多様な展開
【「社会体験」の学習活動のアイデア】
交流活動が活動化を促す/前田康裕
「体験」で学ぶ実践技能/勝又明幸
地域との連携プレーで/佐藤和夫
【「観察・実験」の学習活動のアイデア】
子供達が実験・観察のアイデアを考え出せる力を育成する/梅澤 実
インターネットで多様化させる/大川原幸生
実験をもとに主張 模擬cop3(地球温暖化防止京都会議)/豊嶌啓司
【「見学・調査」の学習活動のアイデア】
見学・調査を充実させる追究ノート/田山修三
出来るかぎりの細かい配慮を/岩切洋一
インタビュー劇作りと発展が視点を生む/小幡 肇
【「発表・討論」の学習活動のアイデア】
出力型問題場面の活用で子ども発信の「問題解決物語」に/茂松清志
日本の世界での経済的立場を知らせ、どのように行動すればいいかを考える/本井 訓
話し合い活動で、深め、学び合う環境学習/高木浩一
【「ものづくり・生産活動」の学習活動のアイデア】
町の地場産業で総合学習/寺本 潔
フライトの模型にチャレンジ/溝辺和成
開かれた学校をめざして ― 自分たちで計画・実践・評価/水山泰郎
横断的・総合的学習の多様な学習形態の活用
【グループ学習の生かし方】
有効にグループ活動を活用するために/斎田俊行
総合的学習のグループの条件/永島俊之
意欲や経験を重視した体験活動グループ作り/古山弘志
【異年齢集団の生かし方】
異年齢集団を生かす三つの方法/羽豆成二
子どもが自分の成長を実感できる「学び」に/関 浩和
「点」を生かす/後藤弘子
横断的・総合的学習の指導体制
【全教師参加の指導体制づくり】
まずは「研究・開発型」の校内研究組織の立ち上げから/今谷順重
研究チームを作ろう/船曳則成
計画はプロジェクトチームで、推進は学年部で/井崎 明
【地域教材・学習環境の活用】
まずは、アンケート実施からスタート/槙田 健
キーワードは「くり返し」「選択」「かかわり」/神永典郎
ゲストティーチャーとの『社会参加』を/今 勝康
連載●横断的・総合的カリキュラム編成の課題と問題点(第2回)
新たなる教育活動のスタートを ― そのアプローチを考える/河合剛英
連載●総合的学習の実践課題(第2回)
「生きる力」の育成と「総合的な学習の時間」/山極 隆
連載●その子の学びと学習ファイル ― ポートフォリオ(第2回)
ポートフォリオ評価とは、どのようなものか@/寺西和子
連載●学習の共同化・個性化とは何か(第2回)
「学習環境」を問う」/加藤幸次
連載●基礎学力と反復学習(第2回)
「繰り返し指導」と反復学習/安彦忠彦
表3/全国授業研究情報
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ