特集 「参加型板書」で学ぶ力を育てる
- 表2 「21世紀の授業」何をめざすべきか/平野 朝久
- グラビア 写真で見る総合的学習(5) 生徒の願いが実現し、生き方が変わる総合的な学習の実践/島根大学教育学部附属中学校
- グラビア 写真で見る総合的学習(6) 追究力を育てる教科「かがやき」−4年「水で変わる京都」/中島 淑子・塩見 真未・尾松 廣明・平尾 節子
- 扉 子どもに贈る応援歌 / 富田 富士
- 提言/いまなぜ「参加型板書」が求められているか
- コミュニケーション能力の開発に功/野口 芳宏
- 子どもの意見が板書の主たる内容/向山 洋一
- 「非参加型」から見る板書/酒井 臣吾
- 参加型板書の三条件/有田 和正
- 子どもの授業参加のステージとしての黒板を活用する
- 低学年児にどんな配慮が必要か/小山 弘一
- 中学年児にどんな配慮が必要か/柏木 秀樹
- 高学年児にどんな配慮が必要か/森 康行
- 中学生にどんな配慮が必要か/長野 藤夫
- 「参加型板書」の基本的条件を考える
- 「参加型板書」は子どもの思考を促す/片上 宗二
- 「参加型板書」で子どもの問いが生まれる/藤井 圀彦
- 「参加型板書」は発信型授業を促す/市毛 勝雄
- 「参加型板書」は子どもがキーワードを創る/志水 廣
- 「参加型板書」は子どもに達成感を抱かせる/無藤 隆
- 「参加型板書」のアイデアーここで書かせる
- 国語の授業 集団思考を支える参加型板書/二瓶 弘行
- 国語の授業 板書は教師と子供が創る授業の結晶/平 俊一
- 国語の授業 板書は子どもの論理を構築する表舞台だ しかし、すべてをまかすことはむずかしい/石黒 修
- 国語の授業 学習情報をデジタルカメラに保存して活用する/小田嶋 満
- 国語の授業 「話すこと・聞くこと」領域の工夫として/藤澤 賢治
- 社会の授業 子どもの板書による「ズレ」の明示/岡ア 誠司
- 社会の授業 サイクル図の授業/吉田 高志
- 社会の授業 誰でもできる参加型板書「入門編」/澤井 陽介
- 社会の授業 社会科ディベートでの参加型板書/吉水 裕也
- 算数の授業 知的追究心を促す「付加・修正」型板書/宮本 泰司
- 算数の授業 小黒板に自分の意見を書かせて発表させ、練り上げよう/笠井 健一
- 算数の授業 黒板のハジからハジまで板書させる/赤石 賢司
- 数学の授業 問題解決的な学習の中で思考力・表現力を伸ばす板書/加藤 嘉一
- 理科の授業 ナイスグッズを活用しよう/大谷 和明
- 理科の授業 黒板を子どもに開放し、子どもの思考センターとしよう/上田 洋一
- 理科の授業 「自己選択の場」と「情報交換の場」で書かせる/桑原 辰夫
- 理科の授業 選択型の実験の授業での、発表の場としての板書/荘司 隆一
- ★本誌1998年4月号〜1999年3月号連載 宇佐美寛「『授業』の論理」への反論
- 宇佐美寛氏の「『柱』をゆさぶろう」ゆさぶる/阿部 昇
- 連載●横断的・総合的カリキュラム編成の課題と問題点(第3回)
- 横断的な学習と総合的な学習はどこがどう違うのか?@/河合 剛英
- 連載●総合的学習の実践課題(第3回)
- 「総合的な学習の時間」の発足/山極 隆
- 連載●その子の学びと学習ファイル ― ポートフォリオ(第3回)
- ポートフォリオ評価とその特徴/寺西 和子
- 連載●学習の共同化・個性化とは何か(第3回)
- 学習活動の「内容」を問う/加藤 幸次
- 連載●基礎学力と反復学習(第3回)
- 基礎学力と「基礎的・基本的内容」/安彦 忠彦
- 表3 全国授業研究情報
-
- 明治図書