I500

«前号へ

次号へ»

授業研究21 1999年7月号「学習ノート」活性化のための新提案

紙版価格: 776円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
授業全般
刊行:
1999年6月
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「学習ノート」活性化のための新提案
表2/「21世紀の授業」何をめざすべきか/藤井千春
グラビア/写真で見る総合的学習(7) 見つめる・かかわる・伝える ― 水環境学習の取り組み/三宅貴久子
グラビア/写真で見る総合的学習(8) 子どもが創る総合学習 ― プランドゥ学習/井上正英
扉/子どもに贈る応援歌 ― 自分らしさを大切に!/田中博之
提言/「学習ノート」から見えてくる授業の質
「事実」と「意見」を峻別させる/明石要一
どんな内容を書いたノートがよいかわからせる/有田和正
正確で創造的な学習ノートは密度の高い授業から/瀬川榮志
自らの思考活動を導き、振り返るためのノート/伊藤説朗
「学習ノート」の取らせ方・徹底基礎指導
低学年には特に徹底を ― 入門期は書き方を教え、しっかりほめる/上田俊宏
各学期はじめに再度徹底を ― ノート指導のぱぴぷぺぽ/藤本浩行
中学生にはノート活用の工夫を ― 自分探しの選択総合学習ノート/坂口喜啓
「ダメノート」発見! 効果的な助言指導とは?
活用の方法を示し、できたらほめよ!/山田 一
思考を引き出す助言指導を/鈴木健二
「形式面」の徹底、「内容面」の個別化/杉田知之
「学習ノート」で自ら学び・考える力を育てる活用助言
ノートの活用目的をはっきりさせよう/小山弘一
ノートは子どもの財産/二瓶弘行
授業改善と連動し、情報観の転換を促すノート指導/加藤浩久
「学習ノート」活性化・よい例ダメな例
国語:授業との連動でノートは活性化する/内村博幸
国語:討論の授業でノートを活性化する/村野 聡
国語:言語の思考力を高めるには、言葉を線で結べ、本文横に書き込め/原藤芳明
社会:問題解決的学習を支える道具として/岩下 修
社会:『思考の作戦基地』とするために/岩切洋一
社会:ノートづくりとノートを取ることを区別する/吉田高志
算数:丁寧さが前面に出たノートづくり/福山憲市
算数:基本を教え、その後工夫させよ/赤石賢司
数学:自分なりの数学ノートづくり/緒方宏一
理科:「ながら」ノートで情報発信/楳内典明
理科:プロ色のあるノート!/楠本正信
理科:見たくなる「ノート」とは/中村文義
連載●横断的・総合的カリキュラム編成の課題と問題点(第4回)
横断的な学習と総合的な学習はどこがどう違うのか?A/河合剛英
連載●総合的学習の実践課題(第4回)
中教審答申で、「総合的な学習の時間」での国際・情報等をどうとらえているか/山極 隆
連載●その子の学びと学習ファイル ― ポートフォリオ(第4回)
その子の学びと総合的学習/寺西和子
連載●学習の共同化・個性化とは何か(第4回)
授業における「コミュニケーション」を問う/加藤幸次
連載●基礎学力と反復学習(第4回)
基礎学力と「総合的な学習」との関係/安彦忠彦
表3/全国授業研究情報
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ