特集 総合的学習の単元づくり教材づくり
- 表2/「21世紀の授業」何をめざすべきか/二杉孝司
- グラビア/写真で見る総合的学習(9) 総合的学習で明日を拓く/熊本大学附属中学校
- グラビア/写真で見る総合的学習(10) 子供が活動を創り出していく総合学習/親跡久樹
- 扉/子どもに贈る応援歌―根っこをはれ/村松賢一
- 提言/総合的学習の単元開発の留意点
- 教師の指導性と生徒の自主性を改めて問い直そう/水越敏行
- 例示課題は単元開発の視点/北 俊夫
- 地域と学校のインターフェイスとして/野上智行
- 「自ら」と「学び方」こそ―お仕着せでないこと/中野重人
- 生き方更新の最前線としての子どもの求め/奈須正裕
- 総合的学習の単元づくり教材づくり
- 《現代社会の課題を手がかりに》
- 「学校改造計画・学校文化創造プロジェクト」の紹介/長尾彰夫
- 構想は課題を背景にした地域・生活の中から、活動は子ども自身の願いやこだわりから/小林毅夫
- 共生の意識を培う国際交流活動/作田博成
- 子ども達が発する言動をとらえる/竹川訓由
- 砂場の知恵に学ぶ/脇田 学
- 《子どもの興味・関心を手がかりに》
- 興味とは、子どもと環境との出会いから/無藤 隆
- 発表を通して、相手に伝える工夫の模索を、友と/中塚勝俊―
- 身近な水、不思議な水―水に対する多面的な見方を育て、自分とのかかわりに目を向ける学習/飯島道子
- 「興味・関心」から「学習」への発展/吉川芳則
- 子どもが創る総合学習・プランドゥ学習/井上正英
- 《地域の課題を手がかりに》
- 子どもは小さな“まちづくり人”/ 寺本 潔
- どんな地域でも教材はつくれる―その具体例を/有田和正
- 国際交流活動を中心にして/對馬 洋
- 地域を豊かに感じ、考え、行動する学習へのアプローチ―新教育課程椎葉中プランへ向けて/根井 誠
- 鎌倉の歴史と現代の交点を探る/大野寛武
- 《教科の横断的学習を手がかりに》
- 学習活動が楽しければ、追究が深くなる/高階玲治
- 教師のチーム力を生かして、表現力を高める単元づくり/石堂行文
- 大切なのは文化とのつきあい方/木野弘之
- フィールドワークを取り入れた総合学習―わが街の文学 Watching/遠藤瑛子
- クロスカリキュラムによる環境・国際理解学習/田中克己
- 《道徳・特別活動の関連を手がかりに》
- ゆとりの中で社会性・道徳性を身につける体験学習を組む/押谷由夫
- 豊かな体験で生きる力を/宮川八岐
- 『火の鳥』副読本は、第一級の道徳教材である―子どもたちに「因果応報」の教えを考えさせる/小林幸雄
- 四つの例示と道徳の内容を横断させる/河田孝文
- 校外体験学習を核にした総合学習の実践/渡辺忠俊
- 連載●横断的・総合的カリキュラム編成の課題と問題点(第5回)
- どのようにカリキュラム編成をおこなうか―その視点を考える@/河合剛英
- 連載●総合的学習の実践課題(第5回)
- 「総合的な学習の時間」の設置―その考え方/山極 隆
- 連載●その子の学びと学習ファイル―ポートフォリオ(第5回)
- 総合的学習と構成主義/寺西和子
- 連載●学習の共同化・個性化とは何か(第5回)
- 学習活動の「場」は拡大した/加藤幸次
- 連載●基礎学力と反復学習(第5回)
- 「総合的な学習」における「繰り返し指導」/安彦忠彦
- 表3/全国授業研究情報
-
- 明治図書