I503

«前号へ

次号へ»

授業研究21 1999年9月号今こそ「学び方を学ぶ」授業づくりを!

紙版価格: 776円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
授業全般
刊行:
1999年8月
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 今こそ「学び方を学ぶ」授業づくりを!
表2/「21世紀の授業」何をめざすべきか/今谷順重
グラビア/写真で見る総合的学習(11) 「グローバル・タイム(GT)」の活動を通して推進する国際理解教育/茨城県水戸市立梅が丘小学校
グラビア/写真で見る総合的学習(12) 生きてはたらく力を育てる総合的学習―4年「水と吉川、そして地球」/松下 篤
扉/子どもに贈る応援歌―
誌上シンポジウム
【提  案】「学び方を学ぶ」授業にどう変えるか/柴田義松
【提案に対する意見】
教科と総合の学習でどんな学力をつけるのか/水越敏行
「学習技能」を育てるにはよい教材が必要/有田和正
子供(=学習者)観を中核に授業を変える/小森 茂
「学び方」の指導―どこに問題があるか/北 俊夫
学び合う学び方で自律した学びを/山下政俊
「学び方を学ぶ」授業づくりの新しいパラダイムを/森 一夫
【意見に対するコメント】「学び方学習」への道を拓くには/柴田 義松
「学び方」を総合的学習でどう身につけさせるか
小学校:課題の追究課程で考える「学び方」の育成/大澤克美
小学校:学校外の人とのかかわりから多様な見方、考え方を学ぶ/中西 治
小学校:子どもの願いや思いに添い、疑問を核に展開を!!/米持武彦
小学校:学び方の育ちと総合的学習の学習内容を明確にしたカリキュラルをつくることから/松永洋介
中学校:大切にしたい五つのポイント/高田 均
中学校:追究のスキルを身につけることを中心にして/金子健治
「学び方」を各教科学習でどう身につけさせるか
《 国語科学習で身につけさせたい「学び方」》
音声・文字の表現技術を/市毛勝雄
総合的な学習活動を支える三つの学び方/植西浩一
《 社会科学習で身につけさせたい「学び方」》
「問うこと」を軸とした学び方を/片上宗二
学習技能を意図的に取り入れた授業案づくり/勝又明幸
《 算数・数学科学習で身につけさせたい「学び方」》
丸ごと復唱法で、聞く技能の向上をめざそう/志水 廣
一般化すること・証明すること、そして、価値意識/長崎栄三
《 理科学習で身につけさせたい「学び方」》
学びの道具としての概念地図法/中山 迅
多様な表現方法に習熟させる/脇元宏治
これだけは身につけさせたい「学び方」のスキル
小学校:「仮説化し、自ら調べ検証する」卓越した向山式学習システム ― 自動車工業に応用/小林幸雄
小学校:「学び方」スキルを鍛える単元の流し方/谷 和樹
小学校:問題解決力を、ステップを追って育てる/藤本浩行
中学校:発言しながら学ぶ/黒木俊治
中学校:科学化をめざす生活文化教材の授業設計/酒井喜八郎
連載●横断的・総合的カリキュラム編成の課題と問題点(第6回)
どのようにカリキュラム編成をおこなうか ― その視点を考えるA/河合剛英
連載●総合的学習の実践課題(第6回)
「総合的な学習の時間」の設置に至るまで ― 中央教育審議会の審議の答申を振り返って/山極 隆
連載●その子の学びと学習ファイル ― ポートフォリオ(第6回)
アセスメントとポートフォリオ評価/寺西和子
連載●学習の共同化・個性化とは何か(第6回)
豊かで、多様な「学習環境」を活用する/加藤幸次
連載●基礎学力と反復学習(第6回)
「総合的な学習」における「各教科」の位置/安彦忠彦
表3/全国授業研究情報
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ