授業研究21 2000年4月号
二十一世紀型授業づくりの可能性

I513

«前号へ

次号へ»

授業研究21 2000年4月号二十一世紀型授業づくりの可能性

紙版価格: 785円(税込)

送料無料

電子版価格: 706円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2000年3月
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 21世紀型授業づくりの可能性
提言・21世紀型授業づくりとは
基礎を元に課題を追求する
赤堀 侃司
学級規模を縮少し、「個」を生かし、育てる授業の創造
加藤 幸次
学習技能を効果的に体得させる授業
有田 和正
教師受難の時代を乗り切る意識改革と自己開示
大隈 紀和
「問うことを学ぶ」授業への転換である
柴田 義松
「学びて思う」ことと「思うて学ぶ」こと
田中 耕治
自己解決能力を育てる授業 ―新メリトクラシーと二極化する授業形態
古藤 泰弘
コンピュータ活用の授業づくりの可能性
同じ対象を、異なった観点から、納得するまでとらえ直してみよう
田中 俊也
自己表現ツールとしてのコンピュータ活用 ―子どもの思いを絵・文字・音声をメディアに乗せて
奥山 賢一
学校・保護者・地域の共同で教材づくり ―イントラネットを活用した運動会のホームページ
手代木 英明
インターネット活用の授業づくりの可能性
インターネット教育利用の考え方と進め方
村端 五郎
三つの形+アルファ
松本 史彦
調べ学習の成果をホームページ上で発信し、それに対するメッセージを活用して学習を発展させる
長谷川 春生
相互交流能力を育てる授業づくりの可能性
21世紀の教師と子供に必要な相互交流のコミュニケーション
有元 秀文
「伝え合う力」を高めるために留意したいこと
山本 章
「あなた」と「わたし」、ともに学び合う喜びを
花田 修一
小学校の英語会話授業づくりの可能性
子供の目の輝きを求めて
影浦 攻
リズムと歌とアクティブティーで楽しい英語の授業
大賀 由里子
人との出会いに感動を! 人とのふれあいにマナーを!
佐藤 広幸
ティームティーチングによる授業づくりの可能性
教科で、選択教科で、そして総合学習で
古川 治
横への広がりを創りだす新世紀のトップバッター
永井 一美
学校を変え、「生きる力」を育成するには、T・Tによる学習活動の展開が必須条件となる
河合 剛英
総合的学習で授業づくりは変わる
児童に寄り添い、看取り、積極的にかかわる授業づくり
佐藤 真
前向き・肯定的な対応
竹川 訓由
これまで以上に教師の力量が必要になる
吉川 廣二
「弾力的な」授業づくりで、魅力ある学校の創造を!
旅田 敏弘
対話活動で自ら学ぶ力を育てる
吉本 眞也
チャレンジ精神が命―グローバルセミナーの実践を通して
石野 秋広
教科の力を総合的学習に生かす
コミュニケーション能力と言語化能力
浜松 純逸
写真で見る総合的学習 (第25回)
自己認識に向かう共生学習
小嶋 忠行
写真で見る総合的学習 (第26回)
学びのネットワークを築く子どもたち
山本 満夫
子どもに贈る応援歌
“感動と驚き”を大切にしよう
長南 博昭
実践研究先進校からの問題提起 (第1回)
探究型カリキュラムデザインによる「知」の創造
北海道教育大学附属札幌小学校
「良いと認められた活動」を取り入れれば「良い学び」であるか
弘前大学教育学部附属小学校
学びを開く子供を育てる
岩手大学教育学部附属小学校
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 (第1回)
21世紀社会に生きる力を育てる学校教育の創造
田中 博之
小学校の英語会話学習を考える (第1回)
中・高校英語教育との違いは何か?
長瀬 荘一
「何ができるか」型学力への転換 (第1回)
いま、なぜ「何ができるか」型学力なのか
森 一夫
総合的学習におけるメディア活用 (第1回)
実物からコンピュータネットまで
水越 敏行
編集後記
江部 満
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ