特集 「総合的学習」実施のための条件整備
- 表2*「21世紀の授業」何をめざすべきか/中野重人
- グラビア*写真で見る総合的学習(23) 創造活動「身近な生活を見直そう」(四年生)/若林富男(構成)
- グラビア*写真で見る総合的学習(24) 総合学習「学び方」の実践/影山晃一
- 扉*子どもに贈る応援歌 向かいあって、言葉をつむぐ/上野ひろ美
- 提言/総合的学習実施に向けた指導体制づくり
- 教師はプロデューサーになる/高階玲治
- 学びの広場づくりへ/岩川直樹
- 教師の実践的変容を可能にするための指導体制づくりの視点/梅澤 実
- アイディアの創出と実践に結びつけるチームワーク/小林毅夫
- 総合的学習カリキュラム開発のための指導体制の組み方
- オープンでフレシキブルに/田村 学
- 総合学習「六北ふれあい活動」を創造する五つのポイント/安藤太平
- 「プロジェクト」の編成と「サーチャー」の位置付けを中心として/大友裕之
- ゆとりと充実の教育課程づくりを/長谷川道雄
- 子どもが課題発見・追究出来る支援体制の組み方
- 課題発見・追究の学習過程と学年ティーム・ティーチング/西 孝一郎
- 「この子ども」の追究に促した支援体制を/内山 隆
- 新しいものを創造するための協働体制づくり/岸川 央
- 自己選択の幅を広げていく中で/田中 力
- 学習環境づくりのための指導体制の組み方
- コンピュータ活用をサポートする/竹川訓由
- 協働体制で学習環境づくりを/岩間和子
- 学年組織の学習活動を進める指導体制の組み方
- スキル育成のためのコーディネィター/前田康裕
- 子供の活動の広がりや多様化に対応した教師の役割分担/大内美智子
- グループの課題追究を支援する指導体制の組み方
- 活動の場に応じた人的な支援体制の確立―グループ活動をどう位置づけるか/ 戸井和彦
- 総合的な学習の環境整備に『所時物の原則』を応用する/木野村 寧
- 異年齢集団の学習活動を支援する指導体制の組み方
- 異年齢集団のよさを生かす総合的学習/波 巌
- 学校・家庭・地域社会が一体となって取組む指導体制づくり/藏内保明
- 体験活動を進める指導体制の組み方
- 学級を開きチームワークを・学校を開きネットワークを/楠 茂宣
- 生徒の希望を生かした職業体験/室木忠雄
- ボランティア活動を進める指導体制の組み方
- ボランティア・ウィズ・ボランティア/多田元樹
- 開かれた学校作りの視点で行事を見直し、ボランティア学習の推進を/小林幸雄
- 観察・実験の学習活動を支援する指導体制の組み方
- リーダーの不安予測力とその解消力が必須/岡田 篤
- 「身近な自然環境」から「地球規模の環境問題」へ―実験・観察を通して環境問題を考える/岩間一成
- 見学・調査の学習活動を支援する指導体制の組み方
- 地域を基盤に外部機関との連携を図る学習活動の取組み/高橋佳生
- 自ら学び考える力を育てるための指導/野々村拓也
- 発表や討論の学習活動を支援する指導体制の組み方
- 活動する「仲間」として―二つのワークショップにて/二瓶弘行
- 情報学習の時間の設定と専任教員の配置/廣川伸一
- 連載●横断的・総合的学習カリキュラム編成の課題と問題点(第12回・最終回)
- どのようにカリキュラム編成をおこなうか―その視点を考えるG/河合剛英
- 連載●総合的学習の実践課題(第12回・最終回)
- 「総合的な学習の時間」の「学習活動」の教育成果と中学校での「学習活動」/山極 隆
- 連載●その子の学びと学習ファイル(ポートフォリオ)(第12回・最終回)
- 学習ファィルからポートフォリオ―ポートフォリオ評価の可能性/寺西和子
- 連載●学習の共同化・個性化とは何か(第12回・最終回)
- 「開かれた」集団における方略(U)―生活化と個性化の接点/加藤幸次
- 連載●基礎学力と反復学習(第12回・最終回)
- 基礎学力と学校の役割/安彦忠彦
- 表3/全国授業研究情報
-
- 明治図書