特集 興味・関心で総合的学習の「課題」を創る
- 「21世紀の授業」何をめざすべきか/江間史明
- 写真で見る総合的学習(21) ― 自らの生き方を拓く/芹澤 理
- 写真で見る総合的学習(22) ― 学びの文化を生み出す統合単元学習/岩永 悟
- 子どもに贈る応援歌 ― 子どもに夢を、そして自信を持たそう/豊田ひさき
- 提言/総合的学習の課題づくりに子供の興味・関心を生かす
- 夢・願いの実現と、気がかり・不安の解消/奈須正裕
- 問い心を育てる「課題」づくりこそが大切/柴田義松
- 修学旅行からつなげる総合的学習の課題づくり/寺本 潔
- 教師の描く大らかな構想の中で、子供の思いやこだわりが生かされる/小林毅夫
- 総合的学習の課題づくりのための子供の興味・関心の取り上げ方
- アンケート・学習ノートの活用 ― いろんな興味・関心を発掘する/竹川訓由
- 話し合い・討論の活動で ― ディベートの課題を考える/花田修一
- 豊かな学習環境 ― それは、地域のヒト・コト・モノ/古田和子
- 活動・経験の用意で ― 活動の羅列にならぬよう教師が観点をもつ/雨宮 久
- 教科学習を広げ・深める過程で ― 児童の生活世界と関連づいた、生活文化の向上に役立つ課題の創出/佐藤 真
- わが学級 ― 今時の子供の興味・関心はこれだ
- 子どもは今日的な課題を考える/菅原光敏
- しらうめ活動が一番好き ― ぼくは釣り。私はデザートの研究をしているよ/西吉政和
- 身近な川で釣りに没頭する子供たち/戸井和彦
- 我が学級の興味・関心は、点字・手話・盲導犬/柏木英樹
- 「総合的な学習の時間」がなぜ生まれたか、その背景を理解しての「児童の興味・関心」である/坂元弘平
- 授業を通して国家的課題に興味・関心を持たせる/喜屋武 仁
- 人気bPはボランティア授業である/染谷幸二
- 近未来対応「コンピュータ」と「オーラルイングリッシュ」/酒井冨美江
- 国際理解学習 ― 3年間の取り組みを通して/相山浩衛
- 自分とのかかわりを課題の中に見つける/野々村拓也
- 壁を越える技術/勝又明幸
- 子供の興味・関心を「カリキュラム」にどう生かすか
- 総合学習 ― 3つのタイプの実践から/大和一哉
- 子供の素朴な「おたずね」に興味・関心は姿を見せる/小幡 肇
- 英会話はALTとの交流を中心にして/岩切 崇
- 地域に根ざした「ふるさと学習」の試案/加藤孝之
- 3年生「竹」― 調べたこと・体験したことを共有化するカリキュラムの工夫/山本真理子
- 子供の興味・関心を生かして総合的学習を創る/そのポイント
- 小学校:地域から総合学習を創造する ―『小櫃川河口干潟』の実践/今井常夫
- 小学校:「立派な普通の人」を育てる、公教育での「興味・関心」/竹内淑子
- 小学校:大切なのは、児童の興味・関心、そして……/沢野雅紀
- 小学校:失敗の体験から本当の体験が始まる/古垣逸朗
- 小学校:調べ学習から生まれた興味・関心を「聞く・話す」に活かす/小西隆介
- 小学校:追究・発見・感動 ― 五・六年「校歌の心をつかもう」の実践/宇多田 茂
- 中学校:身近な職場を訪問しよう/丹野 到
- 中学校:意欲・関心は自己選択から生まれる/宮嶋昭伸
- 中学校:発想力・統合力をのばすプレインストーミング/天野幸輔
- 中学校:体験活動と教科・道徳・特別活動との関連性を明確にした領域横断型の総合学習/中尾博和
- 連載●横断的・総合的カリキュラム編成の課題と問題点(第11回)
- どのようにカリキュラム編成をおこなうか ― その視点を考えるF/河合剛英
- 連載●総合的学習の実践課題(第11回)
- 「総合的な学習の時間」を決めるに当たっての観点/山極 隆
- 連載●その子の学びと学習ファイル(ポートフォリオ)(第11回)
- アメリカの「二十一世紀アカデミー学校」(公立)での総合学習/寺西和子
- 連載●学習の共同化・個性化とは何か(第11回)
- 「開かれた」集団における方略@ ― 共同化と個性化の接点/加藤幸次
- 連載●基礎学力と反復学習(第11回)
- 基礎学力の学力全体の中での位置/安彦忠彦
- *全国授業情報
-
- 明治図書