- 特集 読書活動の多様な展開を探る
- 提言・読書活動の多様な展開を
- 学校ぐるみで読書への勧めを
- /
- 目的を意識させた読書活動
- /
- コミュニケーションと対話で読書を
- /
- 新「読解力」を視野に入れた読書力の育成
- /
- 原則を確認してのぞむ
- /
- 読書活動を広げるための試み<小学校>
- 面白い本を入れ、読書の時間を確保する
- /
- 地域教材の活用により読書活動を広げたい
- /
- 年間を通して、読書の試みを仕組む
- /
- 図書ボランティアとの協力
- /
- 読書活動を広げるための試み<中学校>
- つづける努力・つなげる工夫
- /
- 読みたい本を手の届くところへ
- /
- 「興味・関心」と「解き明かしたいこと」をセットに
- /
- 江戸時代の貸本屋文化を教室に
- /
- 読書活動へ広げる教科指導の試み
- 国語科学習から広げる
- 「強制」してでも読ませる覚悟を教師が持つ
- /
- 社会科学習から広げる
- 「神話」の授業から読書活動へ
- /
- 算数科学習から広げる
- 日本の伝統文化「和算」の面白さを授業で伝える
- /
- 理科学習から広げる
- 理科特有の「意表をつく体験」や「調べ学習」を通じて本へ誘う
- /
- 総合学習から広げる
- 環境・エネルギー学習「江戸のよる」における読書活動
- /
- 学校図書館の活用で読書活動を広げる
- 司書教諭のマネジメント
- /
- 世代を超えた、本の世界の共有を
- /
- 司書、生徒会、地域と連携して
- /
- 「朝の読書活動」で何が変わったか
- すばらしき小さな積み重ね
- /
- 「読書=遊びの時間」という考えを払拭!
- /
- 「くせになり くにならない」楽しい朝読書の時間
- /
- 熱中・集中した授業づくり
- /
- 教師修業への助言
- 学校ミドルリーダーの復権
- /
- 授業研究ニュース (第31回)
- 各地に「教師の学校」、授業力アップ目指す
- /
- プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 (第7回)
- 中学教師はもっと迫力を持て
- /
- プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 (第7回)
- 授業参観こそ向山型算数 テンポよく一人残らず活躍させる
- /
- プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 (第7回)
- 「授業の開始」は極めて重要である毎時間、毎時間、工夫する
- /
- プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 (第7回)
- 子どもは、教師の言うように簡単には変わらない―四年・ものの温度とかさ―
- /
- 「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか (第7回)
- 情報公開とその方法(1)
- /
- 子どもを見る目を鍛える (第7回)
- 子どもの発言に現れる才能に目をつける
- /
- キャリア教育がなぜ必要か (第7回)
- どんな職業体験をさせればよいか
- /
- 編集後記
- /
編集後記
〇…すべての子どもがあらゆる機会と場所で、自主的に読書活動ができるように、そのための環境を整備することが期待されています。「子どもの読書活動の推進」は、まさに読書活動の習慣化に積極的な役割を果たしつつあるようです。
〇…これまで、ともすれば読書活動や学校図書館の活用指導は、国語科で取り扱う内容と考えられてきました。今日的な課題として、子どもたちの読書活動改善のためには、まずは学校全体で読書指導に取り組むことが要請されています。そのために(1)さまざまな教科等に関連した読書指導で「読書の幅」を広げること、(2)個々の子どもの読書傾向や日常的な興味・関心に基づくきめ細かな指導、(3)意図的・計画的な読書指導を進める、などが研究者から勧められています。
〇…それはまた、読書活動の推進に関連して次の問題点も指摘されています。(1)子どもの読書活動の推進における学校の役割とは何か、(2)児童・生徒の読書習慣の確立、読書指導充実への取り組み、(3)学校図書館の施設・設備の整備、充実、などです。
〇…「読書離れ」は、今日のテレビ、ビデオ、インターネット等のさまざまな情報メディアの発達・普及や子どもの生活環境の変化、さらには幼児期からの読書習慣の未形成などにより「読書離れ」が多いと指摘されています。そのために子どもの読書活動の推進のためのさまざまな方策が示されているわけです。
〇…「読書への道」は諸施策が展開される中で、子どもたちの読書活動は着実に推進されているという指摘も出てきました。本号はそのための学校の努力を特集として、取り上げました。
-
- 明治図書