- 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
- 提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
- 「小論文」の指導が重点となる
- /
- 「重点指導事項例」提示の意味
- /
- 言語知識・数感覚・思考力・表現力を
- /
- 知的揺らぎを軸にした授業を
- /
- 重点指導・反復練習の根底に据える基準として
- /
- 後手ではなく先手で
- /
- 国語科の「重点指導」事項選択の基準
- 低学年ではここに重点を置く
- /
- 中学年ではここに重点を置く
- /
- 高学年ではここに重点を置く
- /
- 中学校ではここに重点を置く
- /
- 算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
- 低学年ではここに重点を置く
- /
- 中学年ではここに重点を置く
- /
- 高学年ではここに重点を置く
- /
- 中学校ではここに重点を置く
- /
- 確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
- 〔小学校〕論理的に思考し表現する
- /
- 〔小学校〕「個別評定」で劇的に、「継続的指導」でじっくりと力をつける
- /
- 〔小学校〕例えば「読む力」の指導〜優れた指導法と、教材活用で成果をあげる〜
- /
- 〔中学校〕受信型学習の四つのポイント
- /
- 〔中学校〕実生活で活用できる「書く力」
- /
- 確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
- 〔小学校〕四則計算のミス退治の基礎技術を開発する
- /
- 〔小学校〕全体像を捉えさせて
- /
- 〔小学校〕子どもたちがつまずきやすい問題を把握する
- /
- 〔中学校〕重要なのは「詰め」である
- /
- 〔中学校〕すぐれた教材、すぐれた方法を授業で使いこなす
- /
- 個に応じた補充的な学習の開発
- 同時処理と継次処理の観点から
- /
- 校内に補充的な学習の指導体制「スキルタイム」を確立
- /
- PISA型読解力育成に向けた補充的取り組み
- /
- 校内システムで補充的な学習を行う
- /
- 熱中・集中した授業づくり
- /
- 教師修業への助言
- あなたの「対話力」は「授業実践力」ですか
- /
- 現場からの提言・基礎学力強化プログラム (第2回)
- 向山洋一氏の圧巻「学級経営案」に挑戦せよ
- /
- 探究型の授業をどう創るか (第2回)
- 「教え」て「探究」させるのだ
- /
- 授業力の上達論 (第2回)
- 授業の目標と中心発問との整合性が極めて重要だ!
- /
- 授業力の鍛え方 (第2回)
- 「出口論争」、明かされたもう一つの衝撃
- /
- 理科好きを育てる (第2回)
- 次の時間が楽しみだなあと思わせるユニークな「仮説づくり」の指導場面
- /
- 〜5年「振り子」の導入〜
- 理科教育復興論 (第2回)
- 教科書中心から、授業研究へ
- /
- 教師修業のために (第2回)
- 教材開発で「思考力・判断力・表現力」を磨く
- /
- 教材・授業開発研究所情報
- /
- 編集後記
- /
編集後記
○…中教審の審議のまとめには、注目すべき多くの提言がみられます。中でも「基礎的な知識・技能の習得」の中で、敢確実な習得を図る上での反復(スパイラル)学習をすすめていくこと、柑「重点指導」によって義務教育段階における基礎的・基本的な知識・技能の一層の習得を促していること、などの二点が注目すべき提言となっていることです。
○…では文科省は「重点指導事項」をどう考えているのでしょうか。第一に、社会において自立的に生きる基礎として実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能、第二に、義務教育及びそれ以降の様々な専門分野の学習を深め、高度化していく上で共通の基盤として習得しておくことが望ましい知識・技能、といった類型が考えられるとしていますが、具体的に何を指すのでしょうか。
○…「言語活動の充実」は、各教科等における今回の改訂を貫く重要な改善の視点であるとしている点に、注目すべきでしょう。
○…では国語科での言語の果たす役割は何でしょうか。「まとめ」では「的確に理解し、論理的に思考し表現する能力、互いの立場や考えを尊重して伝え合う能力を育成することや我が国の言語文化に触れて感性や情緒をはぐくむことを重視する」としています。
○…「理数教育の充実」を提言する中で、算数・数学や理科の役割を次のように訴えています。論理や思考といった知的活動の基盤という言語の役割に着目した場合「敢比較や分類、関連付けといった考えるための技法、帰納的な考え方や演繹的な考え方などを活用して説明する。柑仮説を立てて観察を行い、その結果を評価し、まとめて表現する」といった言語活動の重要性を指摘しています。本号はこれらの提言を背景に、「重点指導」の開発をご提言いただく特集です。
(江部 満)
-
- 明治図書