J503

«前号へ

次号へ»

学校運営研究 1999年11月号教育課程・時間割の弾力化―発想ヒント24―

紙版価格: 765円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
学校経営
刊行:
1999年10月
対象:
小・中
仕様:
B5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 教育課程・時間割の弾力化―発想ヒント24
教育課程編成の弾力化―何をどこまで変えられるか
柔軟な教育課程で個性が/天野正輝
みんなちがって みんないい/藤岡秀樹
弾力化された教育課程に求めるもの/鋒山泰弘
教育課程編成の改革―どんなタイプがあるか
―「総合的学習」の位置づけをめぐって―/田中耕治
2002年からの基準による教育課程表とは
―年間の活動の展開が見通せる計画表を―/長谷川 豊
時間割編成の弾力化―どこまで可能か
―子どもの活動場面を多様化する時間割を―/高橋英臣
授業時間の弾力化―どこまで可能か
―「授業時数の弾力化」‐当面の課題は何か―/山崎雄介
教育課程編成の弾力化―モデルプランの紹介
″子供中心の教育課程表と編成のポイント/林 尚示
″オープンスクールの教育課程表と編成のポイント/斎田俊行
″モジュール方式の教育課程表と編成のポイント/中留武昭
″教科と総合が調和の教育課程表と編成のポイント/守木 貴
″小学校英語を入れた教育課程表と編成のポイント/岩切 崇
″選択学習を入れた教育課程表と編成のポイント/日詰裕雄
″大単元構想を入れた教育課程表と編成のポイント/大堀満広
″地域とのかかわりを入れた教育課程表と編成のポイント/五島由美子
先進校に学ぶ/″特色ある学校づくりと教育課程編成の弾力化
ひとりひとりを生かすための授業へのこころみ/吉岡裕真
総合的学習「教科総合」と「未来創造科」/宇藤元文
子どもがつくる総合的な学習の展開を/岩井邦夫
固定時間割からの脱皮を!/塚田庸子
我が校の教育課程編成―研究のポイントはここだ!
総合的な学習の時間・生活科を志向して/齋藤松夫
児童の自発性は教師の自主性/吉野勇次
「教科学習と統合学習」で編成する北条小の教育課程/庄司満治
参考にしたい基本的時間割編成の紹介
―週時間割編成の考え方と基本となる週時間割の編成―/安齋省一
連載●書評
『総合学習を指導できる″教師の力量』(奈須正裕著)/評者・中野重人
『教育課程(重要用語300の基礎知識@)』(天野正輝編集)/評者・安彦忠彦
連載●新教育課程移行期の学校の研究ポイント―新しい学校づくりの構想―・8
今こそ自校の学力の実態について論議するとき/小林毅夫
連載●「変革期の教育」にどう参画していくか―新教育課程への対応A―・8
9000コマの授業のイメージ/向山行雄
連載●学校よ、校門を開け―学校支援の輪を地域に―・8
出版計画浮上す(下)/多田元樹
連載●職員会議でウンチクを傾けられる「少年法」めぐる攻防論・8
少年法改正論議@/松本和也
連載●地域から頼りにされる学校づくり・8
中学校に赴任して―対話朝会″校長先生と語ろう出発/平澤憲一
連載●「総合的な学習の時間」をどうつくるか―99年度・学校がしておくこと―・8
総合学習週間「社会参加実習」(U)/井手 葆
連載●文教ニュース
教育長が学校の自主性などで調査/問題残す日の丸・君が代の法制化/安達拓二
連載●学校はもともとコンビニなのだ・8
『仮説』と『検証』その共有化/沼澤清一
読み切り連載●学校建築ウオッチング・20
岩手県発・九戸郡軽米町立小軽米小学校/桑原良幸
読み切り連載●わが校の総合的学習への環境づくり・8
長野県伊那市立伊那小学校/飯島秀紀
読み切り連載●写真で見る戦後教育50年の足跡・8
″学校教育の個性化をめざして20年/加藤幸次
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ