特集 教育課程に総合的学習・どこが変わるか
- 私が推す″総合的学習入り教育課程編成のモデル―この学校のこの取り組み紹介―
- 全教育活動における学びの改革/中野重人
- 上越教育大学附属中学校の取り組み/新井郁男
- 福岡教育大附属中のカリキュラムと総合学習/村川雅弘
- 資質・能力と学習タイプ/齋藤 勉
- 英語学習から地域理解、そして情報コミュニケーションへ/堀田龍也
- いま管理職に必要な″カリキュラムマネジメント力とは
- ―積極的に「打って出る」戦略家としての力量を!― /田中統治
- 総合的学習で教育課程編成のどこが変わるか―移行期に研究しておくこと
- 一単位時間・授業時数の弾力化=可能性の紹介/廣嶋憲一郎
- 日課表・時間割編成の自由化=可能性の紹介/古川 治
- どんな総合的学習を実行するか=各タイプの紹介/高階玲治
- ″総合的学習入り教育課程づくり=何を討議しておくか
- 職員会議で何を討議しておくか/谷口育史
- 校内研修で何を討議しておくか/山内良夫
- 校務委員会で何を討議しておくか/才鴈一博
- 学年会で何を討議しておくか/福島正美
- 2000年度・総合的学習を成功に導く=どこがポイントか
- カリキュラム全体を見直して総合的学習を実行の場合/小島 宏
- とにかく総合的学習を一回は実行の場合/今谷順重
- 教科とクロスして総合的学習を実行の場合/渡辺惣吾
- 2000年度・総合的学習入りで教育課程=どう立ち上げるか
- 社会科の学習後、個人の問いを生かして追究する学習/落合静男
- 子どもの「問い」からの出発/宮前 貢
- 教育の流れを横に変える/佐藤祐也
- 小学校英語を核にしたカリキュラムの構築/山本 均
- 連載●書評
- 『新版 カリキュラム研究入門』(安彦忠彦編)/評者・柴田義松
- 『総合的学習でするライフスキルトレーニング』(皆川興栄著)/評者・荒巻健一
- 連載●新教育課程移行期の学校の研究ポイント/新しい学校づくりの構想・9
- 子ブタ三兄弟と確かな力の育成/小林毅夫
- 連載●「変革期の教育」にどう参画していくか/新教育課程への対応B・9
- 学習指導要領の総則を具現化する/向山行雄
- 連載●学校よ、校門を開け/学校支援の輪を地域に・9
- 支援活動はどのように展開されたか/多田元樹
- 連載●職員会議でウンチクを傾けられる「少年法」めぐる攻防論・9
- 少年法改正論議A/松本和也
- 連載●地域から頼りにされる学校づくり・9
- 対話文化が学びを変える―全校対話朝会のもたらしたもの/平澤憲一
- 連載●「総合的な学習の時間」をどうつくるか/99年度・学校がしておくこと・9
- 総合学習で先生が育つ/井手 葆
- 連載●文教ニュース
- 文部省が学級経営の実態を調査/国旗掲揚・国歌斉唱率が高まる/安達拓二
- 連載●学校はもともとコンビニなのだ・9
- システムは変えるためにある/沼澤清一
- 読み切り連載●学校建築ウオッチング・21
- 岐阜県発・多治見市立陶都中学校/村瀬登志夫
- 読み切り連載●わが校の総合的学習への環境づくり・9
- 神戸大学附属住吉小学校/勝見健史
- 読み切り連載●写真で見る戦後教育50年の足跡・9
- 始発駅「山村の分校」・終着駅「都心の小学校」/新見謙太
-
- 明治図書